Home > アーカイブ > 2012-01

2012-01

1/30

☆キッズ 人数6名

・鬼ごっこ、ボールキープ、試合

今日も元気な姿と声が響き渡っていました。

どんな練習にも必死にボールを追いかけていて良かったです。

私事ですが、今日で寺尾エフスリーから埼玉に移動になります。

少しの間しか一緒にできなかったのですが、楽しかったです。

みんなはこれからも今みたく元気に楽しくサッカーをしていてください。

☆ジュニアスクール 16人数

・リフティング

・鳥かご

・6対2ボールポゼッション

・ゲーム

今日はチームとしてボールを奪われない練習をしました。受ける前のポジショニングや受ける前に何を見るかを注意して練習しまいた。ゲームではポジショニングを注意しながらもゴールをしっかり目指してプレーできました。明日も続きを練習します。今日来た選手は今日のポイントを頭にいれて明日も頑張りましょう。

☆ジュニアスクール 人数10名

・バー当て(2種類)、試合

私事ですが、たかコーチは今日で寺尾エフスリーから埼玉に移動します。

なので今日は試合をメインに行いました。

色々ルールを変えて試合を行っていたので、ちょっと戸惑っている選手もいましたが、

みんな楽しそうにサッカーをしていました。

ドリブル、シュート、パス それぞれ得意、不得意があると思いますがどんどんチャレンジしていってください。

チャレンジしなかったら次のレベルには行けないと思います。

常にチャレンジ精神を持ってサッカーをしていてください。

1/30

☆キッズ 7人数

鬼ごっこ

ボールタッチ

ドリブル

ドリブルリレー

ゲーム

今日は雪の降るなか、7人の子が参加してくれました。

ボールタッチ・ドリブルでは、だんだんと自分の思うようにぼーるを動かせるようになってきました。

試合の中でもドリブルでゴールまでボールを運んでいける子が増えてきました。

自分からドリブルしてどんどんゴールできるようになりましょう。

☆ジュニアスクール 人数20名

・鬼ごっこ、試合

わたくしごとですが、今日が寺尾で最後の16:00~18:00のジュニアスクールだったので試合をメインに行いました。

4チームの総当りで決勝トーナメントという形式で行いました。

順位が決まることもあってみんな本気でやっていました。

観ていてすごく良かったですし、必死に追いかけている姿は忘れません。

一ヶ月ちょっとしか一緒にサッカーできなかったですけど、みんなと出会えて、サッカーできて良かったです。

埼玉でもみんなの活躍をチェックします。

これからもサッカーを楽しんでいってください。

また、一緒に出来る時がきたらその時はよろしくお願いします。

☆Uー12スクール  8人

ハンドパスゲーム

バー当て

ボールキープ

1対1

2対2

ゲーム

バー当てでは、インサイド・インステップと2種類のキックでおこないました。

キックの強弱、精度ともに2種類で差がありました。

どのキックでも正確に蹴れるように練習しましょう。

試合では、1対1の時に意識した積極的なしかけ、ディフェンスは簡単に前を向かせないことを

意識して行いました。抜かれても諦めてしまう子が多かったので、抜かれても最後まで追いかけてボールを奪いましょう。

出来ることが増えると、自分のプレーの幅が広がります。

毎日練習していきましょう。

1/28

☆キッズ 3人数

ラインドリブル

足の裏やインサイドでのボールタッチ

ジグザグドリブル

シュート

ゲーム

ボールタッチでは、足裏、インサイドともに最初はなかなかうまく触ることができませんでしたが

だんだんと慣れてきて速くたくさん触れるようになっていました。

ジグザグドリブルでも、最初はコーンにぶつけていましたが、スムーズに進めるようになっていました。

試合の中でも色々なボールタッチ、ドリブルがたくさん出来ていました。

どんどん出来ることを増やして、たくさんゴールできるように練習しましょう。

☆ジュニアスクール 人数17名

・アップで軽くランニング(数種類)、1対1(手とドリブル)、2対2、試合

今日は、積極的に攻撃を仕掛けることをしました。

ボールを持ったら最初に目指すところはどこか 相手にとって嫌なことはなにか など考えさせながら行いました。

まだまだ、積極的ではない選手もいますが最初に比べるとすごい増えてきました。

何回もチャレンジしていくことで不安から自信へと変わっていくと思います。

次回もまたみんなで頑張っていきましょう。

☆ジュニアスクール 人数5名

・バー当て(3種類)、1対1、試合

今日は少ない人数でしたが、みんな元気にサッカーをやっていました。

積極性が多くみられ良かったと思います。

この調子で次回もまた頑張りましょう。

1/27

☆キッズ 人数8名

・ボールタッチ、ボール出し、ボール当て、試合

今日は、多くの子ども達と楽しくサッカーをしました。

難しい練習にもどんどんチャレンジしていく姿がみられました。

練習を重ねていくうちにできるようになっていたので良かったと思います。

これからも、どんどんチャレンジをして自分の得意技の1つにしましょう。

☆Uー9  参加人数 20名

リフティング

リフティングからのトラップ

ドリブルリレー

1対1でのボールキープ

シュート練習

ゲーム

今日も20名のたくさんの子が参加してくれました。

ボールキープでは、ボールと相手の間にしっかり自分の身体を入れることを意識させて練習しました。

試合のなかでは、簡単にボールを奪われないでゴールまでボールを運べる子がたくさんいました。

今日が初めての子もいましたが、自分から積極的に動いていました。

毎日楽しく練習して、ひとつでも多く出来ることを増やしていきましょう。

☆ジュニアスクール 人数7名

・バー当て(3種類)、コントロールシュート(4種類)、試合

今日はキックとコントロールシュートを行いました。

キックやシュートはみんな上手でした。

しかし、コントロールがまだ苦手な選手が多くみられました。

ボールの置く位置がまだ曖昧で次のシュートまでの一連の動作がスムーズに行えていませんでした。

コントロールは重要なプレーで、決めたとこにできないと、ドリブル、パス、キック、シュートといった動作がしにくくなってしまいます。

次回このような練習を行うときは、もっと追及して行っていきたいと思います。

みんなで頑張っていきましょう。

1月26日スクール

 

☆キッズ  参加人数 3人

鬼ごっこ

ラインドリブル

1対1

ゲーム

ラインドリブルでは、だんだんと身体からボールが離れることなくドリブルできていました。

みんな試合の中でも自分から積極的にゴールを目指していました。

たくさん練習してたくさんゴールできるようになりましょう。

 

☆U-9 参加人数 20人

・狭いエリアで鬼ごっこ

・リフティング

・ヘディングトレーニング

・試合

今日はヘディングのトレーニングをしました。ヘディングでトラップ、パスと狙いのあるヘディングを正確にできるように繰り返し練習しました。ボールをみること、膝のクッション、腕でバランスをとるなど、うまくいくためにはいろんなポイントがあるので頑張って練習しましょう。

☆Uー12  参加人数 3人

リフティング

リフティングリレー

ドリブルサーキット

1対1

2対2

本日も雪の影響で参加人数が少なかったですが、みんな最後まで元気にトレーニングしていました。

リフティングリレーでは最初なかなかうまくボールを運べませんでしたが、徐々にコツをつかんで

何回もコートを往復できるようになっていました。

リフティングは練習すればするだけ上手になるので、個人でも練習してどんどん上手くなりましょう。

1/25スクール

☆キッズスクール 参加人数 1人

本日は雪の影響で参加人数が少なかったですが、最後まで一生懸命やっていました。

ラインドリブルでは、どうやったら身体からボールが離れないでドリブルできるか意識させながらやりました。最初はぎこちなかったですが、だんだんとスムーズにできるようになっていました。

キックの練習では、転がってくるボールや浮き球をどうやったらうまくシュートできるか考えながら練習しました。最後のほうになると、コーンを倒すくらい強いキックが出来るようになっていました。

今日うまくできなかったことを練習して、ひとつでもできることを増やしていきましょう。

 

☆Uー9スクール 参加人数  12人

・狭いエリアで鬼ごっこ

・ナンバーゲーム

・試合

今日はナンバーゲームをおこないました。1対1~6対6までたくさんおこないました。そのなかで切り替えを意識してトレーニングしました。サッカーは休む時間はないので常に頭と体を動かせるようにしましょう。

☆Uー12  参加人数 5人

リフティング

ボールコントロール

ボールキープ

2対1

1対1

ゲーム

リフティングでは、色々な箇所を使ってリフティングを練習しました。アウトサイド、ヘディングなど、色々な箇所でもできるようになりましょう。

1対1では、ファーストタッチを意識させながら練習しました。相手を抜くときも、たくさんのアイディアが見れました。

ゲームではひとりひとりが相手に向かっていく姿勢があり、点の取り合いになりました。

その中でも相手を抜こうとチャレンジしていてとてもよかったです。

ボールを持っても慌てないで、どんどんチャレンジできるようにこれからも練習していきましょう。

1/24

☆キッズ 参加人数 4人

・ボールキープゲーム

・ボール集め競争

・ドリブル通過シュート

・ドリブル通過1対1

・コーチvsキッズ

今日はドルブルをしながら周りをよく見てプレーすることを練習しました。1対1の練習ではみんなコーチの話をしっかり聞いてくれたので、ルールがある練習でしたがしっかり練習できました。試合ではコーチから得点を決めまくってキッズチーム圧勝でした。明日も楽しくサッカーしましょう。

☆ジュニアスクール 人数 15人

・狭いエリアで鬼ごっこ

・ボールタッチ、ドリブルトレーニング

・3対3

・試合

昨日と同じくドリブルトレーニングをしました。早く正確にボールを動かせるように反復練習しました。いろんな種類のタッチをしたので全部うまくできるように練習していきましょう。

☆ジュニアスクール 人数5名

・ボール出し、シュート練習(4種類)、1対1、試合

今日は、主にシュートを行いました。

どの世代でも言えることですが、日本には「決定力」がないと感じています。

決めるとこを決めないと勝てない。終わってから後悔する人が多いと思います。

そういうことを少しでもなくすために今日はシュートを行いました。

精度はあとからでもついてくるので、今は練習あるのみです。

次回もまた質の高い練習を心掛けていきましょう。

1/23

☆キッズ 人数4名

・鬼ごっこ、バー当て、ボール出し、1対1、試合

今日もコートでは元気な声と姿がありました。

必死にボールを追いかけてゴールを目指している姿は良かったです。

次回もこれを忘れずに頑張りましょう。

☆ジュニアスクール 15人

・狭いエリアで鬼ごっこ

・リフティング、ボールタッチ、ドリブルトレーニング

・1対2

・試合

1対2では数的不利な状況でも、相手をよくみて・技術を出せるようにトレーニングしました。なかなかシュートまでいけずに取られることが多かったので繰り返しトレーニングしていきましょう。

☆ジュニアスクール 人数10名

・鬼ごっこ、ボール出し、1対1、試合(数種類)

今日は、対人をメインに行いました。

簡単に相手に譲らない。簡単に諦めない。積極的に仕掛ける。

などを意識して行いました。

攻撃はみんな積極的で良かったのですが、守備ではまだまだサボっている選手が何人かいたので、これからのトレーニングで改善していきましょう。

次回もまた頑張りましょう。

1/21

☆キッズスクール 参加人数 5人

・狭いエリアで鬼ごっこ

・ボールフィーリング、ボールタッチ

・ドリブルトレーニング

・試合

今日はたくさんボールに触って、ボールを思うように動かせるように練習しました。みんなたくさん練習したので必ずうまくなります。試合でも一生懸命走っていました。また次もたくさん頑張ってうまくなりましょう。

☆ジュニアスクール 人数16名

・1対1鬼ごっこ、バー当て(数種類)、1対1の攻防、試合

今日も寒かったのですが、みんな元気に走り回っていたのでよかったです。

みんな積極的にゴールを目指していてよかったです。

次回もまた頑張りましょう。

1/20

☆キッズ 人数5名

・ボール落としゲーム、ボール当てゲーム、ドリブル競争、試合

今日も元気よくサッカーができました。

みんな積極的にゴールを目指していたし、ボールもしっかり奪いにいけていたので良かったと思います。

これからも元気よく楽しくサッカーを頑張りましょう。

☆ジュニアスクール  21人数

・リフティング

・ドリブルストップゲーム

・足裏テクニック練習

・ゴール前での相手を背負っている状態からの1対1練習

・ゲーム

昨日に引き続き足裏テクニック練習を行いました。さらに今日は実戦でガール前での1対1を練習しました。

ゲームでは足の裏でボールをなめて(転がす)GKをかわしてカバーに来た選手の頭をこすループシュートで決める1年生や足裏で4人抜きして鋭いシュート決める3年生などスパープレーがたくさんでました。自分の得意な技をたくさん増やしてドリブルに磨きをかけましょう。

☆ジュニアスクール 人数7名

・バー当て、ボール出しゲーム、1対1(普通、勝ち残り)、試合

今日も引き続きキックの精度と1対1の強さを求めたトレーニングを行いました。

前よりもキックの精度は上がっていて、難しい課題でも簡単にクリアしていました。

次に1対1では、まだ簡単に奪われたり足を出してしまう選手が多いです。

攻撃でも守備でも我慢するということが大事です。

我慢することによって相手の隙を見つけられることもできます。

次回は、もっとそのようなことを追求していきましょう。

Home > アーカイブ > 2012-01

検索
フィード
メタ情報

ページの先頭へ戻る