Home > アーカイブ > 2014-10
2014-10
10/31
参加人数 10名
・助け鬼
・ボールフィーリング
・試合
・コーチvsキッズ
今日はJAPANサッカーカレッジから2人のコーチが来てくれました!
最後には久しぶりのコーチvsキッズの試合を行いましたが、
6対4でキッズチームが勝利しました!
悔しいので、またリベンジします!
参加人数17名
鬼ごっこ
2人組ボールタッチおに 手・足
1対1 2ゴール
試合
今日は相手の動きを観てプレーすることを意識しながら練習しました。
相手の逆を突くには、まず相手を見ることが大切です。
相手だけでなく試合中はゴール・スペースなど、たくさんの事を観なければいけません。
ボールだけでなく、いろんなところを観れるようになりましょうね。
参加人数 21名
・リフティング
・ボールコントロール
・ボールコントロールから1vs1
・試合
今日は普段繰り返し行っているボールコントロールの練習に、
相手選手も入れて練習しました!
相手とボール両方をコントロールできるよう練習しましょう!
10/30
参加人数14名
2人組鬼ごっこ
ボールフィーリング
ドリブル練習
1対1 2ゲート
試合
今日はインサイド・アウトサイドを使ってのドリブルを練習しました。
細かくタッチしてコースを変えている選手がたくさんいました。
空いている道を上手く見つけて入り込めるようにしていきましょう!
参加人数 18名
・リフティング
・足技練習
・コーチvs子ども達
・シュート練習
・試合
今日はジャパンサッカーカレッジの選手3名が職場体験でF3のスクールに参加してくれました。
子ども達に色んな技を見せてくれたので、みんないい刺激になったようです。
子ども達vsコーチは1勝3引き分けでコーチチームが勝利しました。
また明日も試合をするかもしれません、明日は勝てるように頑張りましょう。
参加人数18名
2人組おにごっこ
2人組基本練習(キック・トラップ・ドリブル)
1対1→2対1
試合
今日は基本練習を繰り返しおこないました。
基本技術はとても大切です。
1番、正確に速く出来ているのは、4年生の選手でした。
みんなも負けずに取り組むようにしていきましょう。
10/29
参加人数 13名
・氷おに
・ドリブルゲーム
・試合
今日はみんなたくさんボールに触ることが出来ました!
ドリブルゲームではコーチの言った大きさの
コーンの周りを上手くドリブル出来てましたね。
明日も頑張りましょう!
参加人数19名
鬼ごっこ
パス&コントロール
1vs1 コントロール→シュート
試合
今日はいろんなトラップ、トラップの後のプレーをみんなで練習しました。
次のプレーがしやすいようにボールをコントロールしてるかな?
少し工夫するだけで、プレーが大きく変わってきます。
考えてプレーするようにしていこう!
参加人数 21名
・リフティング
・コントロール①
・コントロール②
・5対3 ボール回し
・試合
今日もコントロールの練習を繰り返しおこないました。
どんなカタチであれ次のプレーがしやすいように、
ボールが止められるまでたくさん練習しましょう。
10/28
参加人数 12名
・1vs1鬼ごおっこ
・ボールフィーリング&ドリブル
・試合
今日もボールを使った練習をたくさん行いました!
ボールを投げたり、キャッチしたりするだけでなく、
動きづくりの要素も加えて取り組みました。
サッカーに限らず、基礎となる運動能力を高めていきましょう!
☆U-9スクール☆
・リフティング
・7対3ボール回し(3タッチ)
・シュート練習(2タッチシュート・ダイレクトシュート)
・4対4シュートゲーム
今日の練習しでは、ボールを受ける前の準備と、ワンタッチ目の使い方を注意して練習をおこないました。
ゲームではいつもゴールを意識してプレーできている選手が多く、ナイスゴールがたくさんありました。
いつでもゴールを奪う事を考えて次回も頑張りましょう!
参加人数 17名
・リフティング
・ボールコントロール
・3対3+2フリーマン
・試合
今日はボールコントロールの練習をたくさん行いました。
どんなボールでも、どんな状況でも、
止めることができるようになるまで繰り返し練習していきましょう!
10/27
参加人数 17名
・タッチおに
・ボールおに
・ボールタッチ練習
・ジグザグドリブル練習
・試合
今日はドリブル練習をしました。
足のうら、アウトサイド、インサイドなど色んなボールタッチをしました。
ジグザグドリブルではコーンにあたらないように上手にできていました。
試合では上手に相手をかわす事ができていました。
この調子で、もっとたくさんボールをさわって、うまくなりましょう。
参加人数22名
鬼ごっこ
基礎練習(ドリブル・トラップ・キック)
1対1シュート対決
試合
今日は基本的な練習を繰り返しおこないました。
どれも、サッカーにはとても必要に動作ですので、これからも続けていけるようにしていきましょう。
試合では、自分のアイディアを出してプレーしましょうね!
参加人数 26名
・リフティング
・ドリブル&ボールタッチ
・1対1 2ゴール
・1対1対1 2ゴール
・試合
今日はドリブルやターン、フェイントなど細かい技術に取り組みました。
相手のプレッシャーがあっても慌てずに攻撃をできるよう、
ボールと相手を扱う技術を磨きましょう!
10/25
11/24
参加人数 10名
・氷おに
・ハーフコートゲーム(ゴール反対向き)
・ハーフコートゲーム(ゴール2つvs1つ)
・試合
今日は色々な形式の試合を行いました!
試合ごとにゴールの数や大きさ、ゴールの向きも変えたて試合をしました。
みんな考えてプレーできていました。
本当に、驚かされるようなプレーがたくさんで素晴らしかったです。
次回も楽しく頑張りましょう。
参加人数16名
増えおに
ボールフィーリング
基礎練習(トラップ・キック・ドリブル)
フルコート3vs3
試合
今日は基本練習を繰り返しおこないました。
どのスポーツも、基本技術がとても大切です!
繰り返し練習し、どんどんレベルを上げていけるようになりましょう!
参加人数 25名
・リフティング
・ドリブル練習
・8の字ドリブルナンバー1決定戦
・試合
今日はドリブル№1決定戦を開催し盛り上がりました。
4~6年生の25人中もっとも勝ち数が多くスピードがあったのは4年生の選手でした。
日頃からの練習の繰り返しが成果として出ているのがよく分かりました。
継続は力なり、頑張って今後も続けていきましょう。
10/23
参加人数10名
2人組おにごっこ
ボールフィーリング
コーンドリブル
ステップ→1vs1
試合
久しぶりにキッズスクールを担当しました。
キック・ドリブルなど、1つ1つのプレーがとても上手になっていて驚きました!
この調子で頑張れば、サッカー選手に近づけますね。
これからも頑張りましょう!
参加人数 18名
・1vs1 鬼ごっこ
・ボールフィーリング
・コントロール①
・コントロール②
・コントロールから1vs1
・試合
今日はコントロールの練習をたくさんしました。
ボールを確実にコントロ-ルできるように、
また相手選手をコントロールできるようになりましょう。
参加人数14名
ボールコントロール
2人組パス&コントロール
2対1
5対2 コーンあて
試合
今日はグループでのボールキープをおこないました。
まずは正確な基礎技術を繰り返し練習しましょう。
止める事・蹴ること、ボールを運ぶことはとても大切です。
自分から練習する時間を作っていきましょう!
10/22
参加人数 15名
・タッチ鬼
・ボール運び競争
・ドリブル競争
・試合
今日はいつもより元気一杯に練習することが出来ました!
ただ、他のチームの応援をするときには
ゴムチップで遊ばないで、全力で応援してあげましょう!
参加人数21名
鬼ごっこ
ボールタッチ→鬼ごっこ
ドリブル練習
1対1 3ゲート利用
試合
今日は1対1をたくさんおこないました。
相手の逆を一瞬でつける選手が増えてきました。
果敢なチャレンジを続けていきましょうね!
参加人数 18名
・リフティング
・ドリブル ボールタッチ
・1対1 2ゴール
・試合
今日はドリブルで相手の逆を突けるようたくさん練習しました。
相手と駆け引きを出来るように、相手をよく観察しましょう。
試合でも積極的に仕掛ける姿勢を見せていて良かったです!
引き続き頑張りましょう。
10/21
参加人数 11名
・タッチおに
・ボールフィーリング
・ドリブルボールタッチ
・コーン倒しvsコーチ
・試合
今日も最近繰り返し取り組んでいるボールフィーリングを行いました。
ですが、みんなの上達ぶりにビックリしたので、
いつもより少しづつステップアップしたボール遊びにも挑戦しました!
これからもボールを使った遊びをたくさんしていきましょう。
参加人数 22名
・ミニゲーム
・ドリブルドリル練習
・ドリブルキング決定戦
・ミニゲーム
今日は狭いエリアでのボールタッチやドリブルを意識して練習しました。
狭いエリアでのミニゲーム、ボールが扱えないと面白くないので、扱えるように繰り返しドリブル練習を行いました。
最後にミニゲームをやった時は、1回目のミニゲームより、適当に蹴る回数が減り、ドリブルで交わす運ぶ回数が上がりました。
練習することで、自信を持ってチャレンジできるようになりました。
明日もこの調子で頑張りましょうね。
参加人数 10名
・ボールフィーリング&コーディネーション
・4対1
・4対2
・試合
今日はコート全体を使えるよう『幅と深さ』を、
考えながらトレーニングに取り組みました!
自分が今どの役割を担っているのか、担わなければいけないのか、
考えるためには「観る」ことを欠かさずプレーしましょう。
Home > アーカイブ > 2014-10
- 検索
- フィード
- メタ情報