Home > アーカイブ > 2013-05
2013-05
5月31日 ジュニアサッカースクール
わかコーチです。
本日のU-10スクールでは、
今月のテーマとなっていた「判断とボールキープ」のトレーニングを行いました。
2対1や3対2などの練習を行ない。
相手にボールを奪われないように味方同士でボールをキープするにはどうしたら良いのか
パスを出すのか自分でキープしたらいいのかなどの判断も常に意識しながら子ども達と行いました。
初めはどうしてもうまく判断できずにいましたが
なんどか確認しながら繰り返していると相手に1度もボールを奪われない組もでてきました。
次回の練習もまた楽しくがんばりましょう。
U-12スクールでも
テーマである「判断とボールキープ」を練習しました。
初めはU-10同様に2対1などをおこない、その後同人数でのポゼッションを行いました。
相手と味方同じ人数なので難しくなりますが、
少し頭を使えば上手くボールをキープしながら味方同士でつなぐことが出来ます。
次回の練習でも今日のように一生懸命頑張りましょう♪
5月30日 ジュニアサッカースクール
5月30日のスクールについて
こんにちは。
若月です。
本日(5月30日)のキッズ・ジュニアスクールについて
お知らせ致します。
本日のキッズスクールは雨天の為
申し訳ありませんが中止とさせていただきます。
後日天候の良い日に参加お待ちしておりますので
よろしくお願い致します。
ジュニアサッカースクールについてですが
通常開催いたします。
変更がございましたら
当ブログにてお知らせ致しますのでよろしくお願い致します。
5月29日 ジュニアサッカースクール
5月28日 ジュニアサッカースクール
さいきん自分からリフティングをしている選手がいます。
休み時間ではないですが、空き時間、休憩の時間に必ずボールをついています。
なんどもなんどもついています。
うまくいくことが楽しくなってきているようです。
リフティングは難しいもので、
大人なら1,2か月で100や200出来るようになります。
キッズ、5,6歳の子でも1000回2000回出来るようになったりもします。
私自身小学生の時は30回しかできませんでした。
中学では週1回の練習のクラブチームで、その日に塾があるので行けなくて、
1年くらいサッカーはしていなかったのですが、
2年生の体育の授業でやったら200回以上出来るようになっていました。
小学生の時の練習と、
中学生12,3歳のころの感覚器官の成長が影響しているのでしょう。
その後はいろいろ練習していろんなことが出来るようになりました。
いまうまくいかないのはこれからの貯金になっていくので一緒に頑張っていきましょう!
U-10
・リフティング
・ドリブル競争 いろんな障害で、
・サッカーバレー
・2vs2
・試合
どうやればドリブル競争に刺激を与えることが出来るか考えていました。
今日の設定が最高だとは思いませんが、
みんなが同じ条件でスタートすることはサッカーにはありません。
得しているからうまくいくし、損していたらうまく生きにくくなります。
ちょっと設定を変えるから緊張感が出てより試合に近くなったかなと感じました。
またいろいろと工夫していきます。
U-12
・リフティング
・サッカーバレー
・キック練習
・パス&コントロール
・△パス
・フリーキック練習
・試合
をしました。
試合は、中央を3エリアに割って、
どこかをつうかしなければゴールにならない設定。
守る方はエリアが小さくなって楽になるし、攻撃側は限定されるので必要な要素を考えることが大切になります。
結果は、
87点差でU-12チームの勝利!
2人ともとても良いプレーを持っています、
良く観ることの出来る選手とディフェンスの意識の高い選手!
これからもっといろんなことを身につけていくことが出来るので今ある武器はそのままとっておいてね!
また一緒にサッカーしましょう!
5月27日 ジュニアサッカースクール
やまさんです。
今日は蒸し暑かったですね。
こんな日は必ず水を飲んでから運動しましょう。
強い体をつくるために運動するのに苦しくなったら大変だからね!
今日のU-10スクールは、
・ボールマスタリ―
・試合 5分
・キック練習 インステップ、インサイド、アウトサイド、ヒール、トウ
・シュート練習
・線鬼ごっこ?
・ドッジボール?
・試合10分
をしました。
鬼ごっこにはサッカーに必要な要素がたくさん詰まっています。
ドッジボールには体の動きつくりに必要な要素、感覚的な要素がたくさん詰まっています。
どちらも必要なものです。。。
でも、
残り時間30分から好きなことを始めたら、一番好きなサッカーが出来なくなるのはわかるよね?
いま、楽しいことを、やりたいだけやるのは、
ダメなことです。
みんなには自由があるけど、
大人になって勝手なことが出来るわけではありません。
世の中の制限のなかでなるべく自由に過ごすために必要なものをみんなで獲得していきましょう!
ボールの移動
U-12スクール
今日のU-12スクールは、
・サッカーテニス ビッグ
・サッカーバレー ビッグ
・キックベースボール
・4vs4 キッズボール
・4vs4 GKスタート
・試合
をしました。
子どもたちの発想は自由、いろんなことを自分たちの楽しみに変えてくれます。
F3は2面横並びで間にネットが入っています。
そのネットを使って、パス交換をしました。
3メートルくらいあるネットを使ったパス交換、
浮き球の処理も含めてすごく楽しい時間でした。
サッカーバレーに関してはもっと改善が必要でしたが、
今後もいろんな制限を加えて試していきたいです。
うまくなるチャンスがすごくありそう。。。
キックベースはよほどのことが無い限り減らすし、やらないと思います。
それぞれに良い効果もあるのはわかるのですが、
休憩時間が多すぎる!
トレーニングには向いていないようです。
キックベースだけの大会があれば面白いかもしれません。
またいろいろとアイデアをください!
よろしくお願いします。
5月24日 ジュニアサッカースクール
わかコーチです。
本日のU-10スクールでは、
相手にボールを奪われないためにどうすればいいのかを確認しました。
相手選手にボールを近付けると奪われる可能性が高くなります。
だからといって何も考えずに蹴ってばかりいても相手ボールになることもあります。
しっかりどうすれば奪われないか考えながらサッカーが出来るように一緒に確認しながら
これから頑張ろう♪
そしてU-12スクールでは、
みんなで協力をするということを確認しながら練習を行ないました。
初めはサッカーの目的を確認し、そのためにどういう優先順位で行うのか?
ボールを持っていない時にどこにどのように動けば良いのかなども細かく確認しました。
パスでは味方に通ればOKなのか?
味方選手のことを考えてパスをの質も変化させることが大切です。
パスの受け手の選手はしっかりどの位置でどうパスが欲しいのか伝えることも大切です!!
試合の中で味方選手に対して色々考えてあげることでどんどん上手になっていきます。
これからもしっかり考えられるようにがんばりましょう♪
5月23日 ジュニアスクール
5月22日 ジュニアサッカースクール
わかコーチです。
本日のU-10スクールでは、複数ゴールゲームをしました。
自分たちの狙うゴールは3つ!!しかし守るゴールも3つ!!
確実にゴールを狙うには人が集まっているゴールを狙うのか?
それとも人数の薄いゴールを狙うのか?
試合の動きの中で判断しなくてはいけません1つのゴールしか見えていないと
なかなか点数を取るのは難しくなります。
攻撃だけではありません守る時も全体の状況が確認できるようにしておかないと
簡単に点数を取られてしまいます。
動きながら他のことを行うことは大変ですが
サッカーの技術には動きながら確認することがとっても重要です。
大変ですが練習をすれば誰でも出来るようになります。
これから出来るように一緒に頑張りましょう♪
U-12スクールでは、
フェイントからのシュートの練習を行ないました。
ドリブルしながらシザースフェイントやマシューズフェイントをたくさんしました。
フェイントの時に相手との距離が近すぎてぶつかってしまう場面や
遠すぎて相手に読まれてしまうことがありましたが少しずつ自分たちで修正できていました。
試合の時にはコーチ相手に上手くフェイントを成功しましたね。
この調子で次回の練習もがんばろう♪
5月21日 キッズ、ジュニアスクール
やまさんです!
今日のキッズスクールは30度ある日差しの中で開催になりました。
よるにはクワガタも遊びに来てくれました。
キッズのみんなも暑い中でしたが元気に頑張ってくれました!
・ステップワーク
・バランストレーニング
・ボールマスタリ―
・キック練習
・お話したくさん。
・試合
をしました。
いま、何をする時なのか?
何をしなければならないのか?
F3ではみんなに知ってほしいこと、知らなければならないことを繰り返し繰り返し話をしていきます。
自由は別なところで感じてください。
F3でやることはサッカーです。
せっかくうまくなってきているのでみんなにはもっとサッカーを好きになってもらえるように話をしていきます。
成長段階がみんなにあるのでいまやんちゃなのは悪いどころか、良いことばっかります!
少しずつもっと良くなれるようにスタッフ一同で話をしていきますね!
子ども順位を変えるだけでも変わっていくのですが。。。難しいですね!
また一緒に、
サッカーしましょう!
U-10スクール
・リフティング
・ドリブル練習
・ドリブル競争
・バランストレーニング
・ボールマスタリ―
・3vs1もしくは4vs1 今月のテーマ「ボールキープ」
・試合
をしました。
ドリブル競争の一コマ、私には珍しく決定的瞬間をゲット!
みんなゴールを狙ってますね!
ボールをキープ(保持)するためには個人の力はもちろんですが、
みんなの理解が必要になります。
少しずつ話をしていきますね。
わかってくるとサッカーはもっと楽しくなります!!
また一緒にサッカーしましょう!
U-12スクール
・リフティング
・ボールマスタリ―
・2人組ボールストっプ、コントロール
・自由ゴール設定ゲーム
・試合
今月のテーマ、「ボールキープと判断」
個人でボールをキープ(保持)するのは当然ですが、
グループで保持することがサッカーでは大切なことです。
11人も相手がいるんで、一人じゃ大変なんですね。
また来週も確認していきます。
また一緒にサッカーしましょう!
Home > アーカイブ > 2013-05
- 検索
- フィード
- メタ情報