Home > アーカイブ > 2012-02
2012-02
U-12サッカースクール
U-12サッカースクール
・対面パス(数種類)
・ターントレーニング
・応用で試合形式のトレーニング
・試合
今日は、パスを出す人、受ける人のトレーニングを行いました。
出しての人は、受け手の人がコントロールしやすく尚且つ前を向けるパスが必要になってきます。
パスの質によって次のプレーが決まってくると言っても過言ではないので、パスの質のところを追及して行いました。
受け手の人は、受ける前に準備をしなくてはいけません。
ステップを踏みながら受ける。
受ける前に自分の周りを確認する。
どこにほしいのかを要求する。
などありますが、一度にやるのは難しいですが、これをやっていかないとすぐにボールを奪われてしまいます。
日頃のトレーニングから周りを観るとかパスの質とかにこだわっていけば、自分の身体にしみつき当たり前のようにできます。
一つ一つのプレーを大事にしてトレーニングを行っていきましょう。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-8サッカースクール
U-8サッカースクール
・バー当て
・ドリブルシュート(数種類)
・試合
今日はドリブルとキックを中心に行いました。
自分が蹴りたいところに蹴る。
自分が行きたいとこにろにドリブルする。
よいうことは、なかなか難しいことで横にずれてしまったり、ボールだけが前に行ってしまったりします。
試合中では相手にぶつからないように、奪われないようにしていくことが必要なので、今日はこのようなトレーニングを行いました。
最後の試合では、積極的にドリブル、シュートといあったプレーが出ていたので良かったと思います。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10スクール
わかコーチです。
・鬼ごっこ、ドリブル鬼、ボールキープ、キープからの1対1、ミニゲーム
ボールを持っている時にすぐに何も考えずボールを蹴ってしまったり
ボールを簡単に奪われてしまう場面が多かったので
本日はボールキープの練習を行いました。
ただキープするだけではなく
キープしながらパスの相手や空いているスペースの確認!!
少し大変なことですがこれができるようになると
確実にプレーの幅が広がり
良いパスやドリブルで相手をかわすことが可能になりますます
サッカーが楽しいと感じられると思います。
次回も楽しくサッカーを行いましょう♪
キッズスクール
キッズスクール
・鬼ごっこ
・足で上に蹴ってキャッチ
・シュート
・ドリブル競争
・試合
今日は様々なことにチャレンジしました。
一見簡単そうに見えてもやってみると難しいということを感じたと思います。
しかし、諦めずに何度も挑戦している姿がとても良かったです。
なかなかできないことができるようになった時の喜びも感じたと思います。
そういった積み重ねが自分を成長させてくれるのではないでしょうか。
試合でも積極的にドリブル・シュートということにチャレンジできていましたし、パスの方がいい場面ではパスもできていました。
周りに長されず自分で判断できることはすごく良いことだと思います。
次回も、その先も自分の判断を持ってプレーしていきましょう。
また皆で頑張っていきましょう。
U-12サッカースクール
U-12サッカースクール
・ボールキープ
・1対1
・5対5
・試合
今日は対人をメインに行いました。
目の前の相手に負けないということを意識させました。
相手がどのようにアプローチに来ているかを判断させ、どんなファーストコントロールをしたらいいのか考えさせました。
また、完全に1対1になったら抜きに行った方がいいのか、かわしてパスコースを自分で作ってパスをした方がいいのか考えさせました。
実際にやってみると難しいと思いますが、そのようなことも身につけると奪われることも少なくなり、ミスの数も減ってくると思います。
ミスが減れば自分たちの攻撃時間も長くなりますし、チャンスも増えてくると思います。
失敗はするものなのでどんどんチャレンジしていきましょう。
次回もまた、頑張っていきましょう。
U-8、U-10
じゅんコーチです。
今日のU-8スクールでは、敵からボールを隠すプレーを練習しました。
「隠す」とは言いますが、本当にどこか見えないところに
隠すわけではありませんよ?
敵の足の届かないところ、敵がボールを取れないところに
ボールを置くプレーが「隠す」プレーです。
敵がボールを触れない状態でゴールまで行くことができれば
足の速さや敵の強さは関係ありませんよね?
敵のいる場所によってボールの置き場所を素早く変えていきましょう。
U-10スクールでは、1vs1でマークを外す動き…
フットサルの「ケブラ」の練習を行いました。
ケブラ… 「折れる」という意味です。
進行方向を急激に変えて敵のマークを一瞬外す動きのことでしたね。
スペースの確認、走り出すスピードとタイミング、ボールをもらう角度…
上手くいくためには色々な要素が関わってきますが、
止まってボールを受けるのではなく能動的にマークを外して
次のプレーをやりやすくする工夫をサボらずに行っていきましょう。
U-12サッカースクール
U-12サッカースクール
・ボール奪取
・1対1・2対2(ライン突破&2ゴール)
・試合
今日は対人をメインに行いました。
攻撃よりも守備を重点的に行いました。
1対1では個の力ですが、2対2になってくると仲間との協力が必要になってきます。
よく聞く言葉が
チャレンジ&カバーですね。
仲間が抜かれてしまった場合にすぐカバーに行けるポジショニング、仕掛けてこなくてパスで揺さぶられてもすぐにアプローチに行けるポジショニング。
難しいですがこれをやっていかないと守るのにすごい苦労します。
正しいチャレンジ&カバーのポジショニングをとっても、むやみに足を出すと抜かれてしまいます。
それを防ぐためには、お互いの意思が合わないとできません。
そのためには「声」が大事です。
すぐに良いポジショニングを、声を出すと言っても難しいと思います。
何事もそうですが、失敗を重ねて上達していくものです。
失敗を恐れずに積極的にトライしていきましょう。
キッズスクール
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ボール当てゲーム(スロー・キック)
・コーン当てゲーム(キック)
・試合
今日も元気に楽しくサッカーができました。
それぞれのメニューで一生懸命やっていたし、積極的に取り組んでいて良かったと思います。
これからもボールを蹴る楽しさ、追いかける楽しさをもっと知っていってほしいと思います。
そのためにも、一回一回の練習を大事にしていきましょう。
次回もまた皆で楽しくサッカーをしましょう。
キッズスクール
U-12サッカースクール
U-12サッカースクール 人数16名
・1対1ボールキープ
・プレッシャーシュート
・1対1(攻防)
・1対1(不利な体勢から)
・試合
今日は1対1を中心に行いました。
サッカーはチームプレーでもありますが、どこかで必ず個の力で打開・守り抜く場面が出てきます。
フリーだけど、後方から追いかけられプレッシャーがかかっている状態でシュートという場面もあります。
ディフェンスも最後まで諦めずに追いかければ失点に繋がらないということを意識して行いました。
対人でも目の前の相手に負けないという気持ちや、決めてやるという強気な気持ちが大事で最初から負けそうだなとか抜けるかなという気持ちを持ってしまうと、プレーにもその気持ちが出てしまいます。
何事にも積極的に強気に取り組んでいきましょう。
試合では、ドリブル・シュート・ディフェンス・どれも積極的に失敗を恐れずにチャレンジしていて良かったと思います。
次回もチャレンジ精神を忘れずに頑張っていきましょう。
Home > アーカイブ > 2012-02
- 検索
- フィード
- メタ情報