Home > アーカイブ > 2012-11
2012-11
U-8、U-12
じゅんコーチです。
今日のU-8クラスでは、2ゴールを使用した1vs1で
相手との駆け引きを行いました。
目的となるゴールが2つあると、ただ相手を抜くだけでなく
どちらかのゴールを意識させて反対を狙う、という
有利になるための駆け引きができると有利になります。
ただ相手に向かっていき、テクニックを発揮するのではなく
1vs1で主導権を握るための駆け引き、目的を持った
一つ一つのコントロールを考えてみましょう。
U-12でも2ゴールを使ったシンプルな1vs1と2vs1を行いました。
こちらではキックの際の身体の向きに焦点を当て、同じ身体の向きでも
様々な方向にボールを蹴り分けられるよう意識してもらいました。
身体の正面に蹴るだけではなく、左右どちらにも蹴り分けができることで
守備側をより駆け引きで劣勢にすることができます。
意識してみましょう。
キッズ&U-10サッカースクール
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ボールキャッチ
・シュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
気温も低く寒かったのですが、一生懸命ボールを追いかけ
汗を流していました。
難しい事にも積極的にチャレンジしていて良かったと思います。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティングパス
・5対5+2フリーマン
・試合
今日はどうやって相手を崩すかを行いました。
ボールの貰う位置、パスの出しどころ、どこに動けばいいかなど
行っていきました。
自分でスペースを見つけ動く・パスを出すといったことは難しい事ですが
できるようになればサッカーがより楽しくなると思います。
次回もまた頑張っていきましょう。
キッズ
11月28日 U-12スクール
山本です。
今日は28日、もう少しで12月です。
2012年が終わろうとしています。
みんなにとっての2012年はどんな年でしたか?
私はさまざまな経験を積ませてもらい、とても勉強になる一年でした。最後の月、12月もいろんなことにチャレンジしていきます!
今日のトレーニングです。
・動きながらリフティング
・4人組パス&コントロール
・8人、ボール2つ 2グループのパス&コントロール
・4vs4 パスゲーム
・4vs4+GK
・試合
を行いました。
最高のパスとはどんなパスのことでしょうか?
いろいろ考えてみたのですが、
発想としては、
受けての狙い通りの場所に、
ボールを、
瞬間移動させる!
ことが理想なのではないでしょうか?
あくまでも発想、考え方の例で、瞬間移動の練習なんてしようとは思いませんが、
「まるで瞬間移動したかのようなパス」ということばなら理解しやすいのではないでしょうか?最高のパスを目指していくと、中田ヒデ選手のパスなんていつもいつも理想を目指していたのかな?と考えさせられました。
そんなイメージをもってトレーニング。
みんないいパス出せる。でもいつも良いパスではない。。。
いつも、どんな状況でもいいパスを出せるように練習を続けていきましょう!
11月28日 U-8トレーニング
やまさんです。
持久走の季節です。今日も走ってきた選手たちがいました。
土曜日に走る選手もいるようです。
子どものころに走った経験はその後の成長に大きくかかわっていきます。
練習からがんばって、強く速くなることが出来るようになってね!
今日のトレーニングは、
・ボールおにごっこ
・2vs2+2
・3vs3
・試合
を行いました。
サッカーの競技特性は、突き詰めればサッカーを行うことでしか身に付きません。
試合が一番いい練習になります。
でも、その練習をするために必要な技術、個人戦術を身につけることがF3の練習で必要なことになります。
観て、考えて、決める。
良い結果が出たり、うまくかなかったりしますが、何度も何度もチャレンジしていきましょう!
必ずうまくなるからね。今日も少しうまくなったはずです。
また一緒にサッカーしましょう!
U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8クラスでは、目的を確認する、観ることのトレーニングを行いました。
・コーチがボールを出し、条件が揃ったらボールを取りに行きコーチにボールを返す
・グリッド内でドリブル、ボールを取りに行くコーチを常に確認
・コーチからボール配球する3vs3
・ゲーム
サッカーの目的はゴールです。ゴールまでの道程をいつも
確認ができていれば、自然とそこまでの妨げになる相手も確認できます。
常に目標となるゴールを観ることを身につけておきましょう。
U-12ではパスの判断のトレーニングを行いました。
・広いコート内で2人組、動きながらのパス交換(2タッチ)
・上記同様、4人組でのパス交換(リターンなし、2タッチ・ダイレクト)
・3チームに分けてグリッド内で色順にパス交換
・3チーム中1チームがボールを奪いに行く6vs3
・ゲーム
まずはプレッシャーのない中で慌てず、正しいパスが出せること、
そのための確認とボールを受ける側の準備。
その後ディフェンスを設定し、プレッシャーのある中で正しい確認・パスと
パスを受ける準備が常にできるかどうかをトレーニングしました。
試合になると慌てる場面がたくさんありますが、練習で行う判断と
試合で行う判断を近づけていって、正しい確認と判断が試合で常に
できるように準備していきましょう。
キッズ&U-10サッカースクール
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ボールタッチ
・フェイント
・ドリブルシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
難しいボールタッチにも挑戦しましたが練習してるうちに
できるようになっていました。
インサイドキック、インステップキック、アウトサイドキックの
場所も覚えてきましたし、しっかりボールも蹴れるようになってきました。
試合でも練習したことが出ていましたし、良いプレーが多く観られました。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティング
・5対5+2フリーマンボール回し
・試合
今日はボールを奪われずにゴールまで行くということを行いました。
ただボールによってしまえば相手もついてきますし、逆に密集してしまいます。
空いているスペースに止まっていることも必要です。
動いても相手について来られてしまう場合は、なにかが足らないのです。
スピードに緩急をつけることによって相手は少し遅れ、自分に余裕が出てくるのです。
自分でスペースを見つけそこに動くという事はすごく大切です。
まだまだ難しいと思いますが、できるように練習していきましょう。
11月26日 U-12スクール
山本です。
今日のU-12スクールは、
・ドリブル
・パス&コントロール
・シュート
・3vs2
・5vs5 2タッチ
・試合
を行いました。
数的優位のなか3人目の動きを使ってゴールを目指してみました。
どんなにいいディフェンスをしてもゴールまでの道をつけることができます。
判断のタイミングや、ディフェンスとのかけ引きが出るようにスピードは上げずに挑戦しました。
試合に入った時にどうしてもタイミングが悪くなってしまったので2タッチで改善。
3vs2の時に話をしたことが残っていたので、ボールを持っていない選手の動きが変わっていきました。
これがすべてではないですが、サッカーの楽しさの一つでもあるので覚えていってください。
また一緒にサッカーしましょう!
U-8
じゅんコーチです。
今日のU-8クラスでは、インサイドキックを遠くまで真っすぐ蹴る
練習を行いました。
・自分の蹴り方(フォーム)とコーチのフォームの違いの確認
・コーンに向けてのキック
・少し遠くからの距離のあるキック
・狙い通り蹴れたらすぐシュート(キックの後の動き出し)
・ゲーム
まずは丁寧にキックができること。
その次に、長い距離でも苦にせずフォームを崩さないこと。
そして、キックの後にすぐ次の動き出しをすること。
キックの質自体もそうですが、その他の要素まで考えられるよう
まずはたくさんボールを蹴り込んで質を高くしていきましょう。
キッズ&U-10サッカースクール
キッズスクール
・ボールタッチ
・フェイント
・ドリブルシュート(フェイントあり)
・1対12ゴール
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
雨が降っていて寒かったのですが一生懸命
ボールを追いかけ最後まで頑張って出来ました。
自分が苦手な事やできないことにも積極的に
チャレンジしていましたし、成功した場面も観られてので
良かったです。
最後の試合では練習したフェイントが出ていたので良かったです。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティングパス
・5対5+2フリーマン(2ゴールライン突破)
・試合
今日はプレーヤーが連動してゴールを目指すという事を行いました。
自分たちが目指している所はどこなのか。
スペースを作る為にはどうしたらいいのか。
できたスペースをどう活かしていくか。
パスが回らず前に進めないのはなんでか。
動いてるのに相手について来られてしまうのは何故か。など
細かく確認していきました。
まだまだ難しいことだらけだと思いますがサッカーは自分自身が
プレーしていくので少しずつでも覚えていくことが大切です。
できるようになればサッカーをより楽しむことができると思いますし
自然と頭や身体が覚えていきます。
これからも頑張って練習していきましょう。
・
Home > アーカイブ > 2012-11
- 検索
- フィード
- メタ情報