Home > アーカイブ > 2013-06
2013-06
U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8クラスでは、ボールを奪う・奪われないためのトレーニングを行いました。
・ボールを相手から常に遠ざけるキープの練習
・遠ざけられたボールに近づく身体の使い方、スクリーンの練習
・ボールの奪い合いからのシュート
・ゲーム
相手の持つボールを蹴りに行く、また相手にボールを蹴られる状況(ボールを晒している状況)の
改善を狙いました。
試合の中、密集地帯でもボールをしっかりスクリーンして守る、
または蹴りに行くのではなくてしっかり相手とボールの間に入ってボールを奪う、
練習通りのシーンが何度も見られました。
ボールをしっかり奪い、奪ったボールは失わないようチャレンジしていきましょう。
U-12ではオフサイドのルールを確認し、2vs1の中で裏を狙う動きにチャレンジしました。
・ボールフィーリング
・オフサイドのルール解説
・オフサイド付きの2vs1
・ゲーム
ゲームはもちろんオフサイドあり。
ルールブックを見てわかりづらい「そのポジションにいることで利益を得る」
という部分、また試合の状況の中でわかりづらくなる部分を実演しながら解説し
その後に実践してもらいました。
「これもオフサイド!?」という声が多かったので、改めて勉強になったのではないでしょうか。
オフサイドを正しく理解し、相手の嫌がるディフェンスの裏のスペースを
有効に使えるようにチャレンジしていきましょう。
キッズ、U-10サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・鬼ごっこ
・フェイント練習
・1対1
・あっちこっちシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
風も吹いていて動きやすい天気という事もあって
みんな走りまわっていました。
少し難しいことにもチャレンジしましたが、積極的に
取り組んでいましたし、良いプレーも多く観られました。
試合でも練習したことが観られましたし、たくさんの
ゴールも観られました。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・ボールフィーリング
・基礎ボレー
・2人1組パス交換
・試合
今日は基礎的な事を中心に練習しました。
単純な動作を繰り返し練習したのですが、サッカーにおいて重要な技術ですし、レベルアップしていくためにも、基礎はしっかりできないといけません。
自分が考えている場所にパス・コントロールが出来ているか。
自分のパスで味方選手は困っていないか。
困っていたなら何が原因で困ってしまったのか。など
考えながら行っていきました。
パスが通れば良い、ボールを止めれれば良いとかではなく
今のプレーだけでなく、1個2個先を考えながらプレー
していくことを心掛けていきましょう。
そのようなことが出来るようになってきたらプレーにも
余裕が出てくると思いますし、よりサッカーを楽しむことが
出来ると思います。
次回もまた頑張っていきましょう。
キッズサッカースクール.ジュニアサッカースクール
U-8、U-12サッカースクール
たかコーチです。
U-8サッカースクール
・鬼ごっこ
・ボールフィーリング
・2人1組リフティング
・3対1ボール回し
・試合
今日は基礎的な事を中心に練習しました。
転がっているボールをコントロールすることも
多いですが、浮いているボールを自分の思い通りのところに
置けているかどうかが大切です。
どんなボールに対しても毎回同じようにコントロールできているかを
確かめながら今後も取り組んでいきましょう。
U-12サッカースクール
・ボールフィーリング
・2人1組リフティング
・コントロールパス
・試合
U-12も基礎的な事を練習しました。
止めて蹴るといった動作をミスなく出来ているか
自分のコントロールは正しい場所に置けているか
パスは仲間に対し気の利いたパスだったか
相手がいる状態でも正確なパスはだせたかなど
確認していきました。
まだミスも目立ちますが頑張って練習していきましょう。
U-8 スクール
やまさんです。
毎週水曜日の鴻巣スクールを観ているので、みんなの成長が良くわかります。
これからもいろんな刺激を与えることが出来るように準備していきます。
・3vs8 2ゴール
・バランストレーニング
・3人組 パス&コントロール
・ 5vs5 パスゲーム 10本つなげ!
・3vs3
・試合
パスが一番いい技術というわけではありませんが、
いろんなスポーツのなかにパスがあるということはスポーツのなかで特徴的なことです。
そしてサッカーでもとても重要な技術になっています。
今のうちにいろいろなことを身につけておけば、個の強化(?)もスムーズにいくようになります、
難しいことも多いですが、また一緒に勉強していきましょう!
キッズ&U-12サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・リフティング
・コーン倒し
・バー当て
・ボールだし
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
人数は少なかったのですが最後まで楽しくボールを
蹴っていたと思います。
途中少し難しい事もしたのですが、失敗しても諦めず
最後までチャレンジしていたので良かったと思います。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-12サッカースクール
・リフティングシュート
・2人1組リフティング(2種類)
・コントロールパス
・試合
今日はボールタッチ、コントロールパスを練習しました。
ドリブルやフェイントなどの技術ももちろん必要ですが
まずは止めて蹴るといった動作をしっかりできるように
していきましょう。
何回も蹴っていればミスは出てきますが、まだ少しミスの
回数が多いかなと感じますし、適当にパス・シュートをしているようにも
観ている側からだと感じます。
ミスをしてしまうことはしょうがないことですが、消極的なミス
適当なミスはなくしていきましょう。
また次回も頑張って練習していきましょう。
キッズ&U-10サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・リフティング
・コーン倒し
・バー当て(2種類)
・ボールだし
・あっちこっちシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
人数は少なかったのですが、最後まで楽しく
ボールを蹴っていました。
難しいことも行ったのですが、積極的に
チャレンジしていましたし、失敗しても
諦めない姿勢が良かったです。
次回もまた頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティングシュート
・コントロールシュート
・4対4攻防
・試合
今日は主にコントロールを中心に行いました。
次のプレーにスムーズに移りたい時には
自分が思っている場所にボールを置くことが大切です。
コントロールで次のプレーが決まってしまいますし
余裕を持っていたはずが悪いコントロールで余裕が
なくなってしまうこともあります。
まだ出来ていない部分も多いですが、試合で良いプレーも
多く観られたので良かったです。
サッカー以外の場所でも人として大切な事があります。
上手くなりたいという気持ちがあっても、そのようなとこで
マイナスになってしまうことがあるので気をつけていきましょう。
キッズ&U-12サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ボールフィーリング
・ボールタッチ
・あっちこっちシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
普段よくやっていることを練習したのですが
日々上手になっているかと思います。
以前は自分で出来なかったことも今では自分で
出来るようになっていますし、お友達に教えている
場面も観られます。
この調子で次回もまた頑張っていきましょう。
U-12サッカースクール
・鬼ごっこ
・ボールフィーリング
・2人1組リフティング
・3対1ボール回し
・試合
今日は基礎的な事を中心に練習しました。
何気ないコントロールでも自分が次にプレーしやすい
場所に置けているか、自分が出したパスで受け手の味方は
困っていないか、パスを出した・受けた場面でボールに適した
場所でコントロールできたかなど確認していきました。
良いプレーも多く観られましたが、まだ判断が良くないとこも
観られたので少しでも良い判断でプレー出来ることが多く
なるようにこれからも頑張って練習していきましょう。
キッズ、U-10スクール
やまさんです。
今日も金曜日にやってきました!
キッズスクールは、サッカーのやり方やルールをみんなに覚えてもらうためにサッカーに必要な、2つのゴールをみんなに感じてもらいました!
本当は試合では一つのボールを2つのゴールへ送るために戦うのですが、
まだまだみんなには判ってもらえません。
しかたないことなんdすけどね!
なるべくみんなにルールを覚えてもらえるように、サッカーの楽しさを感じてもらえるように繰り返し繰り返し練習していきます!
また一緒にサッカーしましょう!
U-10
「観る」
「いつ観るの?」
「観えたらすごいよ!」
とお話をさせてもらい、
観ること!
だけをみんなに考えてもらいました!
試合になるとまだまだだけど。。。
私が高校生の時に、
いま「やべっちFC」で解説をしている日本を代表するレフティ(左利き)「名波」選手が大学サッカーリーグ関東vs関西の試合で、
「高校のときは周りを観ることしか練習しなかった!」
と言っていました。
当時の私には理解できませんでしたが、
今は良くわかるようになってきました!
日本対イタリアの試合でも、
日本代表の選手たちより、テレビで観ている私たちの方がサッカーの状況判断は出来てますもんね!
みんなが名波選手みたいにピッチのすべてを観て、10秒後、20秒後の予測が出来るようになることを期待しています。
また一緒にサッカーしましょう!
U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8クラスでは、1vs1でボールを奪う練習を行いました。
・2人組、ボールを相手から遠ざける・蹴りださずボールを奪う基本の1vs1
・広いコートでスペースを見つけてドリブルをしながらボールを奪い合う15vs5
・同様に狭いグリッド内でボールを奪いある13vs7
・ゲーム
ディフェンスの役割はゴールを守ることではなく、ボールを奪うこと。
そこを確認した上で、ディフェンス時によくあるシーンを再現しながらデモを行いました。
ボールを奪おうとして相手のボールを蹴ろうとし、結果どちらのボールでもなくなってしまう、
またはファールになってしまう…
一度は遭遇する場面だと思います。
しっかり身体を入れ、ボールを相手より有利な状態で触ること。
身体や腕の使い方などのポイントを細かく説明しました。
試合では何度もいいディフェンスが見られましたね。
相手がボールを持っていても怖がらず、しっかりボールを奪いに行けるようになりましょう。
U-12クラスではボールを動かした後に移動する、パス&ゴーを何種類も練習しました。
・ボールフィーリング
・パス&ゴー、ボールを出した方向に
・パス&ゴー、ボールを出した方向とは逆方向に
・パス&ゴー、空いているスペースを判断してその方向に
・4vs2、パスを出したら移動
・ゲーム
パスを出した後に移動を素早く行うことによって、よりいい位置でボールを持てたり
相手のマークをより迷わせたりすることができます。
素早い移動のためには足の運び方も大切になるので、そこも少しアドバイス。
パスをした後によりいい位置でボールに関われるよう、パス&ゴーを意識して
ポゼッションに取り組んでみましょう。
Home > アーカイブ > 2013-06
- 検索
- フィード
- メタ情報