Home > アーカイブ > 2013-09
2013-09
U-8、U-10
じゅんコーチです。
U-8クラスでは、ボールを行きたい方向に動かすコントロールの練習をしました。
・4角形のグリッド辺上をドリブル~パス
・正面から来るパスを指示通り左右のゴールへコントロール
・上記~シュート
・ゲーム
ボールが来てその場にトラップ(ストップ)するのではなく、行きたい方向に
ボールをすぐ動かす。繰り返し練習したらみんなすごく上手くなりました。
考えてボールを動かす、動かす前に確認する、いずれもできましたね。
試合の中でもいつもできるよう癖をつけましょう。
U-12では狭いグリッド内での2vs2を行い、ドリブルとパスの使い分けを意識してもらいました。
・ボールフィーリング(フェイント数種)
・8m×8mのグリッド内でドリブル突破の2vs2
・ゲーム
狭くてプレッシャーの速い中で相手にボールを触れさせないテクニックも大事、
より有利になるようパスを選択することも大事。どちらも判断できるよう
ゲーム形式で何度もいい状況を作るようトライしてもらいました。
また同様の練習を行い、判断とテクニックを両方高められるように工夫していきます。
キッズ、U-10サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ボールフィーリング
・ドリブル&ストップ
・あっちこっちシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
今日はドリブルの練習や身体の色々な場所でボールを止めるという事をしました。
足でボールを止めるという事は普段からやっているので、みんな上手に出来ていました。
他にも膝や頭、お腹などでボールを止めることも行いましたが、どれも上手でした。
サッカーではなかなか止めない箇所でも少し練習したら出来ていたので良かったです。
これからも色々な練習をしていきますが、頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティング(数種類)
・2人1組スローイング
・スローイングからシュート
・試合
今日はスローイングを中心に行いました。
スローイングは手でボールを扱いますが、狙った高さ、強さ、場所に投げるのは
意外と難しい事です。
今日も狙いを持って投げましたが、なかなか思うようにいかず難しいと思っている
選手も少なくなかったと思います。
それに受ける選手は止まっているだけでなく、動きながら受けることもあるので
タイミングなども大事になってきます。
走っている選手に対して足元に投げてしまえばスピードが止まってしまい相手に
詰め寄られてしまいますし、チャンスも潰れてしまいます。
足でパス、スローイン扱う場所は違くても意識することは同じです。
このような練習をするときには今日注意点を言われたことに意識しながら取り組んでいきましょう。
U-8,U-12サッカースクール
たかコーチです。
U-8サッカースクール
・リフティング
・スローイング
・スローイングからシュート
・試合
今日はスローイングの練習をしました。
どのクラスもそうですが、スローイングの際に
足を上げてしまったり投げ方が適当だったりと
多く観られます。
せっかく自分達のボールになったのに、簡単に
相手ボールにしてしまうのはもったないですし
これから大きくなっていく中でファールスローは
やってはいけないプレーになってきます。
プレー中なんでファールスローをとられたのか
分からない選手もいましたが、その原因を自分で
気づけていけないとこの先も良いプレーや上達するのに
他の人より時間がかかってしまいます。
これからも頑張って練習していきましょう。
U-12サッカースクール
・リフティングシュート
・バー当て
・サッカーテニス
・5対5攻防
・試合
今日は少し遊び感覚を入れた練習をしました。
ただリフティングしたりボール蹴ったりするのではなく
どこにスペースがあってどこに人が立っているのか。
キックの力加減はどうだったかなど確認しながら行っていきました。
まだリフティングがなかなか出来なかったり、キックが蹴れないという
選手も中にはいますが、積極的に取り組んでいる姿勢が観られました。
試合では良いシュートも観れましたし周りが観えているなというプレーも
観られたので良かったです。
次回もまた頑張っていきましょう。
キッズ・U-10
わかコーチです。
今日のキッズスクールでは
動きながらボールを蹴ることに挑戦してもらいました。
止まったボールを蹴ることはみんな上手に出きます。
試合中は止まってサッカーすることはほとんどありませんなので
動きながらパスやシュートが出来れば得します。
初めは苦戦しましたがみんな上手にコツをつかみ試合ではたくさんゴールを決めることが出来ましたね。
次回も楽しくサッカーしましょう♪
Uー10スクールでは
ドリブルトレーニングを行いました。
細かいドリブルから大きくボールを出すドリブルまで挑戦しました。
相手との距離やまわりの状況に合わせてドリブルも使いわけができるように頑張りましたね
それから顔をしっかり上げることも意識しながら
何度も繰り返し行っていきました。
試合中にはドリブル中に顔を上げ周りをきょろきょろ確認する姿がありました。
初めからうまくいく人はいないので失敗を恐れずにどんどん挑戦していきましょう☆!
キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
今日はやまさんが指導者の講習会に行ってきた帰りなので、
みんなに講習の確認をさせてもらいました。
ナショナルトレーニングセンターの指導者伝達講習だったのですが、内容は昨年と全く同じ。
とても大切なことが詰め込まれたトレーニングのひとつだと感じています。
U-12の選手なんかは、去年もやったね!っていう子もいました。
そんな選手のために、冬頃にはU-14のトレーニングも伝えていこうと思います!
・フリードリブル
・ボール交換 無言で、制限なしで、
・スタージャンプ
・手でのボール交換 片足で、左右
・ボールマスタリ― 手を使って
・試合
どのクラスもすべて同じ意識でやりました。
キッスとU-12で出来ることは違いますが、同じことを要求はしてみます。
少しずつ噛み砕いても行きますが、出来るようになった時の自分の力の発見はすばらしいですね!
またこれからもいくつかの要素を続けていきますのでご確認ください!
観る、観ておく技術、サッカーの理解をみんなで深めていきましょう!
キッズ
たかコーチです。
キッズスクール
・ボールフィーリング
・リフティング
・ドリブル&ボールだし
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
雨も降っていて風もあり涼しい中でのサッカーでしたが
みんなたくさん走っていたので汗もたくさんかいてました。
難しい事も練習しましたが、みんな一生懸命練習してましたし
練習の中で上手になっていると感じました。
まだ出来ないこともたくさんありますが頑張って練習していきましょう。
キッズ、U-10
じゅんコーチです。
久々のキッズスクールでは、相手を騙すフェイントを2種類練習しました。
・ダブルタッチ
・シザーズ
・フェイントからシュート
・ゲーム
動きの中で技にチャレンジしてもらいましたが、みんな何度も成功していたので驚きました。
今度一緒にプレーした時にはもっと上手くなっているでしょう、期待しています!
U-10では動きながらのボールコントロール~シュートを繰り返しトレーニングしました。
・対面パス&コントロール
・相手に見立てたコーンを確認しながら、動きの中でコントロール~シュート
・相手の確認からの動きの中でコントロール~シュートを狙う1vs1
・ゲーム
止まった状態でボールコントロールができても、動きながらとなると
苦手な選手が多い印象です。
動きながらでもテクニックを発揮できるよう繰り返し練習していきましょう。
9月24日 U-8,U-12スクール
2週連続のハッピーマンデーあけ、火曜日は振替を含めてたくさんの選手が集まってくれました!
U-8
・アイスブレイク
・ボールマスタリ―
・パス&コントロール
・みんなでボールキープ 6vs3
・試合
どうしたらはやくボールを思い通りにパスすることが出来るのかを、
いくつかのシチエ―ションで確認しました。
1歩動くだけでプレーは劇的に変わります。
なんどもなんども繰り返して、サッカー理解を獲得していきましょう!
U-12
25人の選手に集まってもらいました!
19:00からは2面で試合をするので、試合のための準備を1時間で行いました!
・パス&コントロール、シュート
・ボールマスタリ―
・GKトレーニング
・5vs5 on 5vs5
・試合
ボールマスタリ―、GKトレーニングはナショナルトレセンでFPもGKも全員が行うトレーニングです。
GKにとって必要な要素だけでなく体を動かす基礎の運動も入っているので、U-12年代には刺激の大きいトレーニングになります。
思い通りに自分の体とボールを動かせるようになれば世界一の選手になれます!
いろんな動きを体得していきましょう!
試合では2面を使ってチャンピオンゲームを開催!
最初は調子の上がらなかった1番チームが見事優勝を飾りました!おめでとう!
U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8では相手からボールを奪う、奪われないように守る、1vs1の技術をトレーニングしました。
・1vs1、ボール保持者はその場でスクリーン、非保持者は蹴りださず身体を入れる
・転がるボールに対し相手とボールの間に身体を入れてシュート
・ゲーム
1vs1の中でボールを奪う、奪われないことに特化してトレーニングしました。
少しボールの置き位置を変えて身体の使い方を工夫するだけ、
蹴りだしてイーブンにするのではなく自分が相手よりもボールに近づくだけ、
ちょっとの工夫でボールが自分のものになる時間を増やすことができます。
自分のボールにする、自分のボールを守ることにこだわっていきましょう。
U-12ではDFが近くにいることを想定しての浮き玉の処理からのシュートを行いました。
・2人組対面でのリフティング
・相手を背負った状態でボールコントロール、シュート
・横方向から走り込みながら相手より先にボールコントロール、シュート
・後方から来るボールを相手に当てないようコントロール、シュート
・ゲーム
浮き玉を処理することを相手のプレッシャーを想定して行いました。
ただでさえ苦手意識の高い浮き玉の処理ですが、DFを意識した上で
行えるようにしなければ試合には活きません。
DFを意識したコントロールが浮き玉に対しても行う事ができるようになりましょう。
キッズ、U-10サッカースクール
たかコーチです。
キッズスクール
・鬼ごっこ
・ドリブル競争(数種類)
・あっちこっちシュート
・試合
今日も元気にサッカー出来ました。
暑さもだんだんと和らいできて、涼しい風が
吹いているせいか、暑い時と比べ走る量も多くなってきたかと思います。
今日は競争を多く取り入れて行いましたが、お友達に負けたくないという
気持ちが観ていて伝わってきましたし、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。
また次回も頑張っていきましょう。
U-10サッカースクール
・リフティングバー当て
・シュート
・1対1(ゴール付き)
・試合
今日は個々のところを練習しました。
まずサッカーはどうしたら勝てるのか、なにを目指して
ボールを動かすのかを頭に入れさせプレーしてもらいました。
ボールを持って意識すること、コントロールの置く位置はどこか
どこにボールを置くかの判断はどうやってするのか。
パス出す選手は受け手に対して何に気を使って出すのかなど
細かく確認しながら練習していきました。
まだまだミスは目立ちますが前向きに取り組んでいる姿は観られますし
試合ではなんどか良い突破・コントロールが観られたので良かったです。
次回もまた頑張って練習していきましょう。
Home > アーカイブ > 2013-09
- 検索
- フィード
- メタ情報