Home > アーカイブ > 2014-05
2014-05
5/30 キッズ、U-10
じゅんコーチです。
キッズ
・ボールフィーリング
・ドリブルスラローム
・ドリブルでのボールタッチ競争
・ゲーム
はすコーチとドリブルをたくさん練習しました。
最初の頃は足からボールが離れてしまっていた選手も、だんだんと走りながらでも足からボールが離れないようになってきています。
繰り返し練習し、試合の中でもたくさんドリブルができるようトレーニングしていきましょう。
U-10
・ボールフィーリング
・対面から始まる1vs1
・2vs2
・ナンバーゲーム
・ゲーム
状況、人数が変わる中でたくさんドリブルで仕掛けることにチャレンジしてもらいました。
練習では上手くいっていることを試合で継続することが大切でしたね。
はすコーチからも習ったように、自分から自信を持って勝負していけるとベストです。
5/30 U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8
・コートを斜めにドリブルしてからのドリブルシュート
・上記からコーン相手にフェイント、シュート
・1vs1
・ゲーム
方向づけたドリブルを行い、相手の逆を取ってシュートまで行くトレーニングでした。
はすコーチ相手にも果敢にチャレンジ、シュートまで持って行けた選手もいましたね。
どんどん自分で試合中にチャレンジしていけるよう練習していきましょう。
U-12
・ボールフィーリング、トラップ
・強いボールでのパス&コントロール
・強いボールを受けてからの1vs1
・ゲーム
強いボール、速いボールをコントロールできるようパス&コントロールを行いました。
シュート性のボールだったとしても、それを弾くだけしかできないのか、コントロールして
自分のものにできるのか。どちらが良いかは明白です。
しっかりどんなボールでもコントロールできるよう練習していきましょう。
5/29 U-8、U-12
じゅんコーチです。
にしコーチのエントリーにもありましたが、今日は激しい雷のためキッズ・U-8のトレーニングを
一時中断させていただきました。安全確保のためですのでご了承ください。
申し訳ございませんでした。
U-8
・キッズとゲーム
・U-10とゲーム
今日は雷による中断時間が長かったため、キッズ・U-8クラスと合同で試合の時間を多く取りました。
今日の分はまた別日に振替でお越しください。
U-12
・グリッド内進入~脱出で点数を取る鬼ごっこ
・5vs3 グリッド内でボールを受け、外にボールを運ぶと1点
・上記同様ルールで10vs5 2ゴール
・ゲーム
ボールを受ける際の身体の向きと、スペースを使いボールを呼び込む要求を改善しました。
身体の向きを目的の場所に向けて視野を確保し、より良い選択肢を選べる準備とすること。
また、周りの選手はボール保持者がパスを出せる状態になったらすぐさま要求が伝わるよう準備すること。
細かいことかもしれませんが、徹底してより良い選択ができるよう確認していきましょう。
5/29 キッズ、U-10スクール
5/28 U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8
・2人組ボール2つでのパス交換2種
・2人組、キック&ダッシュ
・グリッド内ドリブルからスペースへ蹴りだし、シュート
・ゲーム
なるべく早くシュートに持っていくために、ボールコントロールとダッシュからのシュートを行いました。
あらかじめスペースを確認しておき、そこにボールを運んでシュート。
サッカーの全ての判断の中で優先されることのひとつです。
素早く目的地へボールを運べるよう確認しておきましょう。
U-12
・ボールフィーリング
・グリッド内で動きながらボールを受ける6vs3
・同12vs6、2ゴール・2ボール
・ゲーム
グリッド内のスペースでボールを受けるための動き出し・要求のタイミングと
プレー中の体の向きについて確認していきました。
特に目的の場所へ体を常に向けていることで、相手のプレッシャーや味方の動き出しが確認でき
より良い選択肢を選びやすくなります。
常にボールと目的地を視野に入れられるように心がけましょう。
5/28 キッズ・U-10
30度を超す暑さがやってきました。
今日の時点で蒸し暑い!
水分補給をこまめに行い、熱中症対策を行いました!
キッズ
・ボールマスタリ― ・バランストレーニング ・ドリブル練習 ・サッカーダンス ・キック練習 ・試合
ボールが丸いことを理解しろ
と言ったのはサッカーの王様 ペレ でした。
ボールは丸いので思い通りに動かすことが出来ると豪語しています。
実際その通りのプレーも見せてくれましたが、
キッズのみんなともボールが丸いことによるコントロールのコツを確認していきました。
いまはなかなかうまくいかないことも必ず練習することでうまくできるようになっていきます。
また一緒にサッカーしましょう!
U-10
・ボールマスタリ― ・バランストレーニング ・パス練習 ・2vs2+2 ・4vs4+4vs4 ・試合
いつも元気な水曜u-10みんなサッカーを楽しんでます。
元気がありすぎるのかみんな前へ前へ相手がいてもぼこぼこボールを蹴るシーンが多く観られます。
なぜそうなるのかを確認して、今日は2vs2+2でサポートのポジションの確認をしました。
実際の試合でも動き出しの良いプレーがいくつか見られましたよ!
一度で簡単に出来ることではありませんが、これから継続して向上させていきましょう!
5/27 U-8、U-12
じゅんコーチです。
U-8
・キッズ選手たちとドリブル、ドリブルシュート
・ゲーム
・ボールタッチ
・ゲーム
今日はちょっと人数が少なかったので、キッズと合同練習。
はすコーチ・まいコーチも一緒にゲームの時間をたくさん取りました。
普段はよくU-12の先輩たちに手伝ってもらってゲームを行いますが、
今日は逆にキッズの選手たちに気遣いができた場面もありました。
年代が違う選手とプレーすることで気づくことも多いです。
色々なことを見て、考えられる選手に育ってほしいと思います。
U-12
・ボールタッチ~ドリブル
・1vs1
・5vs3ボールポゼッション
・ゲーム
U-12も引き続きはすコーチと。体験の選手もいたので、基本的な練習をたくさん行いました。
ゲームの中でドリブルにチャレンジする場面もあれば、ボールを奪われないよう周りを使う場面もあり…
しっかり練習の流れが発揮できていたようです。
引き続きサッカー観を養っていきましょう。
5/27 キッズ、U-10
まいコーチです。
キッズ
鬼ごっこ
ドリブル(人にぶつからないように、エリアの外にでないように)
ドリブルシュート(2回シュート)
試合(キッズチームvsU-8チーム)
今日のテーマは”顔をあげてドリブル”です。
今日は小学生チームと試合をしました。みんなお兄さんチームからボールをとろうと必死です。フィジカルで勝てなくても何度転んでも立ち上がり向かっていく姿は素晴らしいものでした。きっと良い刺激になったと思います。この試合で学んだことを活かして強く上手くなりましょう!!
U-10
鬼ごっこ
ボール出し(3回出たら終わり)
ナンバーゲーム(シュートはペナルティエリア内)
試合(1点先取勝ち残り)
今日のテーマは”1対1に勝つ”です。
今日はゲームを中心に練習を行いました。試合から学ぶことはたくさんあります。そのなかでも1対1の場面がでてくると思います。負けない気持ちをもって臨めましたか?勝つことで自信に繋がり上達にも繋がります。1つ1つの練習から勝ちにこだわって練習しましょう!!
5/26 キッズ、U-12
まいコーチです。
キッズ
センターサークルの線上で鬼ごっこ
片手で投げて片手でキャッチ
手の甲にボールをのせる
ドリブル
シュート練習
今日のテーマは”ボールに触れる”です。
たくさんボールに触れることができましたか??たくさんシュートを打てましたか??たくさんボールに触れまずは楽しみましょう。上手くなる一番の近道ですね。出来なかったことができるようになったり、仲間と協力して勝てたりしたときに本当の楽しさがでるのだと思います。楽しみつつ上手くなっていきましょう!!
U-12
ボールキープ鬼ごっこ(手でボールを守る)
ボールキープ鬼ごっこ(ドリブルで逃げる)
ドリブルゲーム(コーンの間をドリブルで通ったら1点)
パスゲーム(コーンの間をパスで1点)
ゲーム(コーンの間をパスで2点ドリブルで1点)
試合(1点先取勝ち残り、自由キーパー、サイドラインからの直接シュートあり)
今日のテーマは”周りを見る”です。
今日は狭いエリアの中での練習でした。その中でも周りを見てプレーすることはできましたか?事前に見ておくことも必要ですね。みえているだけで自分自身のプレーに余裕もでるし、選択肢も増えプレーの幅も広がりますね。狭い中での練習だったので試合では広く感じたのではないでしょうか。余裕を持ってプレーをしていたように見えました。これからもプレーの幅を広げ、上手くなっていきましょう!!
5/26 U-8、U-10
じゅんコーチです。
U-8
・手で持ったボールをタッチするボールタッチ鬼ごっこ
・相手からボールを奪うディフェンス2種
・グリッド内でのボールキープ
・ゲーム
U-10
・手で持ったボールをタッチするボールタッチ鬼ごっこ
・相手からボールを奪うディフェンス2種
・グリッド内でのボールキープ
・ボールキープ~シュート
・ゲーム
U-8、U-10共にディフェンスをテーマに練習を行いました。
蹴飛ばすイメージではなく、マイボールにするためのボールの奪い方をたくさんトレーニングしました。
ゲーム中もたくさん良いディフェンスが見られました。
どんどんボールを奪えるよう、積極的にチャレンジしていきましょう。
Home > アーカイブ > 2014-05
- 検索
- フィード
- メタ情報