Home > アーカイブ > 2014-10
2014-10
10月31日キッズ.U-8.U-10.U-12
キッズ
・タッチ鬼
・ボールフィーリング
・ドリブル競争
・ドリブルシュート
・試合
今日はドリブルメインに練習しました。
ドリブルではスピードを上げたドリブルにチャレンジしてもらいました。
走りながらだと、どうしてもボールを遠くに蹴り過ぎて、
自分の思った通りにドリブル出来なくなりますよね!!
走っていても足元は優しくボールを触り、
スムーズにドリブル出来るようになりましょう!!
出来るようになれば、もっとサッカーが楽しくなりますよ!!
U-8
・鬼ごっこ
・インステップ、インサイド確認
・ドリブルボールタッチ
・ドリブルからのシュート
・試合
本日は基礎的な練習をたくさんしました。
基礎的な所がうまくいかないとゴールまで運ぶことが出来ませんね。
基礎を大事に今後も練習していきましょう!
おつかれさまでした。
U-10
・線鬼
・リフティング
・ボールキープ
・1対1
・2対2
・試合
今日は試合をたくさんしました。
試合の中で練習したことを発揮出来たでしょうか??
ただ何となく試合をこなすのではなく、
練習したことを試合の中でチャレンジしていきましょう!!
そうすればもっとレベルアップ出来ますよ!!
U-12
本日はたくさん試合をしました。
今まで練習してきたことを試合で出すことはできたでしょうか??
ただ楽しいだけの試合にはならないように、1試合1試合気を引き締めてプレー出来るようにしましょう!
10月30日(木) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・バナナ鬼
・ドリブルタッチ
・走りながらのシュート
・試合
本日は体験の子が2名きてくれました!
最初は不安がたくさんですが、いつも来ている子たちが優しく教えることが出来ていました!
素晴らしいです!
色んな人にやさしくできるサッカー選手を目指しましょうね!
U-8
1vs1をメインにトレーニング!!
・エリア内キープ~ドリブルライン突破
・エリア内キープ~シュート
・シュート付1vs1(対面した状態)
ボールを失わない、ボールを奪う。
どうやったら上手く出来るかを考えてもらいました。
絶対にこれ!!といった方法があるわけではないので、
たくさん考えたくさんチャレンジすることが大事です。
その中で自分なりのプレー方法が見つかります。
出来ないからといってそこでやめるのはもったいないですよ。
出来るようになるチャンスは誰にでもあります。
継続していきましょう☆
U-10
・ボールタッチ
・リフティング移動
・ドリブル
・試合
本日はたくさん試合を行いました!
ただ楽しいだけの試合ではなく、スクール中に練習したことを活かすことを意識しました!
皆試合の時集中していて素晴らしかったです!
この調子で次回以降のスクールも頑張りましょう!
U-12
シュートをメインにトレーニング!!
・ゴロ球、浮き玉のダイレクトキック
・ワントラップ入れてからのシュート
・DF付シュートゲーム
シュートを打つだけでなく、シュートを打つための動きも意識してもらいました。
シュート力やシュート精度は大事ですが、
試合中にそのシュートを打つ機会がなければ意味がありません。
シュートを打つためのスペースの確保、
ボール保持中にシュートコースを作る動きも出来るようになりましょう☆
10月29日(水) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・いろいろボール当て ・キック練習 上に蹴る ・キック練習 前に蹴る ・試合
ただボールを蹴るだけのことですが、
ボールのどこを蹴るのか?
足のどこで蹴るのか?
ボールのうごきをどうしたいか?
などなど、
たくさんの要素があります。
こたえは一つではなく、やり方もさまざまなものがあるので指定はしませんが、
ボールを良く観て、コーチのやり方も良く観てから練習しました。
もっともっとうまくなってサッカーを楽しめるようにしていきましょう!
U-8
1vs1をメインにトレーニング!!
・エリア内ボールキープ
・エリア内ボールキープ~逆サイドライン突破
・エリア内ボールキープ~逆サイドゴールにシュート
試合中、1対1の状況になる場面は必ずあります。
そこで相手からボールを失わない、
相手からボールを奪うプレーが出来ないと困ります。
練習でも試合でも積極的にチャレンジ出来ていました。
成功・失敗問わずその姿勢は今後も継続していきましょう☆
U-10
・4vs4+4vs4 ・シュート練習 ・ボレーシュート練習 ・試合
テント屋根なので、天井にボールが挟まることがあります。
試合中や、練習中なら我慢しますが、
遊んでいるときにはさんでしまったら責任は選手たちに取ってもらいます。
一番上にどうしても取れない場所があるので、天井に向かってボールを蹴るのは禁止です!
ルールを守って楽しく安全にサッカーしましょう!
U-12
パスをもらう動きを確認しました!!
足元でパスを受けるのか、スペースで受けるのか、
どの位置で受けるのかなど、考えてパスを受ける必要があります。
何も考えずにパスを受けると、受けた後に困ることが多いです。
サイドから中央に動いてパスを受けたり、中央からサイドに開いてパスを受けたりと、
受け方は一つではありません。いろいろな方法があることを理解しましょう。
やり方が分かったらあとはそれを実践してみましょう。
その積み重ねが習得につながりますよ☆
10月28日(火) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・ドリブルタッチ
・ジグザグコーンかわしシュート
・ディフェンスかわしシュート
・試合
本日はコーンや人をかわしながらのドリブルシュート練習をしました。
速いドリブルでもコントロールできていないとコーンに当たったり相手に取られてしまいますね。
速く正確にを目標にこれからも練習頑張っていきましょう!
お疲れ様でした!
U-8
ドリブルをメインにトレーニング!!
真っ直ぐ、カーブ、ジグザグに進むドリブル。
スピード、精度を意識したドリブル。
試合中はいろいろなドリブルが出来ないといけません。
細かいタッチを用いて狭いエリアをドリブルするのは難しかったと思いますが、
上手に出来る場面がたくさん見られました。
継続してトレーニングすればもっと上手に出来るようになるので、
次回以降もサッカーを楽しみながらトレーニングしていきましょう☆
U-10
・線鬼
・リフティング
・対面パス
・2人パス交換(ワンツー、クロスの動き)
・試合
本日はパスをメインに練習しました。
上のクラスや学年が高くなるとドリブルだけでは突破が難しくなりますね。
有効的にパスが使えるようしっかりと練習しましょう!
今日はパスした後の動きの練習をしましたが、試合中でもうまく出来たでしょうか?
パスを出した後ももう一度動き出しパスがもらえるようにしましょうね!
お疲れ様でした!
U-12
トラップをメインにトレーニング!!
・ゴロ球トラップ(インサイド、アウトサイド、足裏)
・浮き玉トラップ(インステップ、インサイド、アウトサイド、もも、胸)
・トラップ~シュート(トラップする方向を意識)
ボールを止める技術はサッカーでは重要です。
トラップに時間がかかってしまう分だけ、次のプレーに影響がでます。
自分のプレーをスムーズに落ち着いて行えるように、
ファーストタッチを意識していきましょう☆
10月27日(月) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
キック練習を行いました!!
・止まったボールのキック(コーン当て、コーン間通過)
・転がったボールのキック(コーン当て、コーン間通過)
・ドリブル~キック
ただ蹴るだけでなく、狙いを持ったキックにチャレンジしました。
強く正確なキックはどうやったら出来るのか?
難しかったと思いますが、上手に出来ていましたよ♪
今後はそのキックを試合で発揮していきましょう☆
U-8
・タッチ鬼
・ボールタッチ
・ジグザグドリブル
・1対1
・試合
今日は狭いエリアの中でドリブル、1対1の練習を行いました。
狭いエリアではボールを取られない為に、
もっと細かくボールを触りましょう!!
また、1対1では積極的に相手を交わしていくことを意識しましたね!!
こちらも狭いエリアの中で行いましたが、
フェイントを使い交わしていく選手もいましたよ!!
この調子でレベルアップを目指していきましょう!!
U-10
状況判断をテーマにトレーニング!!
・1vs1(相手、スペースの位置を確認)
・2vs1(攻撃の選択肢、周囲の状況確認)
・2vs2(攻守の優先順位、味方との連係)
ゴールを目指すという目標があったとしても、
その目標を達成するまでの道が分からないといけません。
一つのパターンよりも2つ3つのパターンを理解して、
その時の状況によってより効率的にゴールを目指せるプレーを選択する必要があります。
足元の技術も大事ですが、的確な状況判断が出来る選手を目指していきましょう☆
U-12
・タッチ鬼
・ボールタッチ
・パス交換
・動きながらのパス練習
・試合
今日は動きながらのパスの練習をしました。
出し手はパスの受け手を止めないようなパスや、
動いていると状況が変わるので、見て確認することが大切でしたね!!
試合では常に動いた状況の中プレーする為、
正確にパスを出せるようにまた練習しましょう!!
10月24日(金) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・バナナ鬼
・バナナドリブル鬼
・色んなところからのシュート
・試合
前から後ろから横から来るボールのシュート練習をしました。
タイミングを合わせてキックするのは難しいですね。
蹴りたいところの確認と良くボール見てキックする。
何度も練習して良いシュートが打てるように頑張りましょう!
お疲れ様でした!
U-8
キック精度の強化を図りました!!
・止まったボールのキック
・転がったボールのキック
・浮いたボールのキック
どのキックも狙う場所を指定しました。
狙った場所にボールを蹴れるようになると試合中お得です。
パスもシュートも自分の狙い通りのキックが出来るよう、
今後も継続してトレーニングしていきましょう☆
U-10
・2人組鬼ごっこ
・1対1キープ
・パス交換からの1対1
・2対2
・試合
本日は対人練習をメインにトレーニングしました。
1対1で考えることと2対2で考えることは違いますね。
2対2では選択肢が増えます。
常に多く選択肢を持ってプレー出来るようにしましょう!
試合中少しずつですが周りが見えるようになってきました。
何度か良い動き出しがありましたね!
この調子で次回も頑張りましょう!
U-12
ポゼッションをメインにトレーニング!!
・2人1組パス交換(止まって、動きながら)
・5人1組ボール回し
・同数でのパス回し
自チームがボールを持っている限り、相手に得点を奪われることはありません。
パススピードとパス精度はもちろん、ポジショニングにも意識してもらいました。
ボールを受ければいいという考えは、ボールを受けれたとしてもその後のプレーにつながりません。
受けた後のプレーも考えながら動く必要があります。
自分のポジショニング、味方との連動を意識していきましょう☆
10/23(木) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・ボールタッチドリブル
・ドリブルシュート(2ゴール)
・1対1ドリブルシュート
・試合
本日はドリブルからのシュートを練習しました。
相手がいない状態では上手くいきましたが、1対1の時は上手くいかなかったね。
まず、相手より先にボールに触る。速くゴールまで運ぶ。シュートは強く。
3つができると上手くいくかもしれません。
できるようまた次回も練習頑張りましょう!
U-8
トラップからのシュートをメインにトレーニング!!
シュートを打つためのトラップを意識しました。
ただ止めるだけではスムーズにシュートを打つことは出来ません。
どこに止めればシュートが打ちやすくなるのかを考え、
そこにボールを止めることが出来ればグッドです。
練習では上手にプレー出来ていましたが、
試合ではDFのプレッシャーに焦ってしまい、
上手くボールをコントロールすることが出来ませんでした。
でも練習したことをチャレンジする姿勢は見られましたよ。
その意識は今後も継続していきましょう☆
U-10
・1対1鬼ごっこ
・1対1突破(ボールなし)
・1対1突破(ボールあり)
・ディフェンス確認
・1対1
・試合
本日は1対1のディフェンスの練習をしました。
ただやみくもにボールを取りにいってもうまく奪えませんね。
ポジショニング、取る時のタイミング、身体の使い方を考えながらディフェンスが出来るようにしましょう!
お疲れ様でした!
U-12
サポートの動きをメインにトレーニング!!
・2vs2(シュートフリー、ダイレクトシュートのみ)
・2vs3(シュートフリー、ダイレクトシュートのみ)
ボール保持者のサポート、ファーストDFのサポート、
攻守において味方をサポートする動きはサッカーでは重要です。
サポートは動きだけでなく、声掛けも含まれます。
互いに声を掛け合いながら動くことが出来れば、
サポートがない状況よりも効率良くプレーすることが出来ます。
基本的な動きを選手に伝えました。そこからどうアレンジするかは人それぞれです。
ベースが理解できたらあとはそれをどう試合中に活かすかを考えていきましょう☆
10/22(水) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・ボールファミリア ・バランストレーニング ・試合の練習 ・試合
水曜日にしてはいつもよりたくさんの選手が集まってくれたので試合を多めにしました。
ボールは1個だけ、
線の外に出たら相手ボール、
サッカーのルールを勉強しながらでしたが、ゴールだけでなく、パスもディフェンスも上手になっていたのでびっくりしました、
もっともっとうまくなって、
また一緒にサッカーしましょう!
U-8
ドリブルをメインにトレーニング!!
右足、左足、足の内側、足の外側、足の裏、
足のどの部分でも上手にボールを運べる選手を目指しました。
速いドリブルも細かいタッチを用いたドリブルも、
足のいろいろな部分で運べると試合中はお得です。
1つの方法だけでなく、
2つ3つといろいろなパターンのドリブル習得を目指していきましょう☆
U-10
・2試合同時開催 ・ボール相撲 ・1vs1 ボールキープ ・試合
急に寒くなってきたちかごろ、雨が降ればなおさらです。
身体をあたためるには、、、
サッカーが一番。
みんなで試合をしてからトレーニングに入りました。
最近はパス&コントロールのトレーニングをメインに行っていました。
試合では今まで通りに要求もしましたが、
ボールを相手に渡さないためには個人のテクニックも必要です。
いくつかのポイントを確認しながら1vs1をしました。
上手な選手はポイントを自然に理解できています。
逆に言えば、ポイントを理解できればうまくなれるのでみんなで練習を積み重ねていきましょう!
U-12
1vs1をメインにトレーニング!!
スピードの変化、フェイント、間合いを意識してもらいました。
どのタイミングでスピードを上げるか、どのタイミングでフェイントをかけるか、
どのくらいの間合いで仕掛けるのかなど、
相手をかわす時は考えなければいけないことがあります。
相手に突っ込むドリブルは損をするだけです。
相手をかわすための効率良い方法を学んでいきましょう☆
10/21(火) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・ハンドリング
・ぐるぐるドリブル
・ランニングシュート
・ドリブルシュート
・試合
ドリブルからのシュートを練習しました。
はじめは、ランニングからのシュートに挑戦!!
障害物をよけながらシュートを意識しました。
ボールを持った状態からのドリブルシュートになると
コーンにぶつかったり、シュートがゴールに入らない場面も多々ありました。
急ぐ必要はありませんので、コーンにぶつからないように
丁寧にドリブルを心掛けてシュートをしていきましょう!!
U-8
キック精度の強化を図りました!!
ボールの状態問わず、狙った場所にボールを蹴る。
簡単なようですが実は難しいことです。
止まったボールは上手に蹴れていましたが、
転がったボールや浮いたボールはまだまだ練習が必要です。
途中でやめずに何度もチャレンジし続けていけば必ず出来るようになります。
今後も継続してトレーニングしていきましょう☆
U-10
・鬼ごっこ(2種類)
・ボディコンタクト
・ボールキープ
・相手を背負った状態での1対1
・試合
相手を背負った不利な状況での練習をしました。
相手を背負った状態は試合中よくある場面です。
そこでしっかりキープなど出来ると
仲間の上がる時間もつくれ攻撃に厚みが出ます!!
理想なのは、相手を背負っていても突破し点を取れることです。
状況を使い分けて今後試合に活かしていきましょう!!
U-12
動き出しと味方のサポートをテーマにトレーニング!!
・2vs2+フリーマン
・3vs2
・3vs3
オフザボールの動きを確認しました。
ボールを持った時にだけ一生懸命プレーする選手は×です。
試合中はボールを持っていない時間の方が長いです。
その時に味方からパスを受ける動き、
味方をサポートする動きが出来る選手はグッドです。
練習でも試合でも良い場面がたくさん見られました。
次回以降のスクールでも今日出来たことを実践していきましょう☆
10月20日(月) キッズ.U-10.U-12サッカースクール
キッズ
・タッチ鬼(2種類)
・ボールフィーリング
・ボールタッチ
・シュート練習
・試合
今日はシュートの練習をしました。
シュートでは大きく足を振り、
しっかりボールを蹴ることを意識しましたね!!
最初はドリブルがそのままゴールに入るという場面が多く見られましたが、
徐々に力強くシュートが打てるようになって来ましたね!!
また楽しく練習して上手くなりましょう!!
U-8
ドリブルシュートをメインにトレーニング!!
試合中、必ず相手をかわしてからシュートを打つ必要はありません。
ドリブル中にシュートコースを探し、打てる時はシュートを打ちましょう。
コースがないなら自分で作ることだって出来ます。
相手をかわすためのドリブル、シュートを打つためのドリブル、
この2つのドリブルをその場の状況によって使い分けられるようにしましょう☆
U-10
・タッチ鬼
・キック練習
・動きながらのパス
・動きながらのボレー
・試合
今日は動きながらということを意識しながら練習しました。
パス、ボレーなどの基本技術は、
動きながら行うことによってとても難しくなります!
試合では常に動きながらプレーしなければいけません。
引き続きトレーニングをして、
動きながらでも正確に出来るように練習しましょう!!
U-12
ポストプレーからの3人目の動きをテーマにトレーニング!!
・2vs2+フリーマン(シュートフリー)
・2vs2+フリーマン(フリーマンに当ててからのシュート)
・2vs2+フリーマン(フリーマンに当てた人以外の選手がシュート)
試合中、ワンツーで相手の守備を崩す場面はたくさん見られます。
しかしワンツーが通じない場面もあります。
そういった時にパスを出し役と受け役以外の選手がプレーに参加出来ると、
より相手の守備を崩しやすくなります。それが3人目の動きです。
要は常にプレーに関わりボール保持者をサポートするということ。
慣れるまでは苦戦しますが、慣れてしまえばその動きが試合で活きますよ☆
Home > アーカイブ > 2014-10
- 検索
- フィード
- メタ情報