Home > アーカイブ > 2014-11
2014-11
11月28日(金) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・色んな走り練習
・キックターゲット
・キックターゲット(動いている物を狙う)
・試合
キック練習をたくさんしました。
止まった物に狙って蹴る練習、
動いている物に狙って蹴る練習。
強弱をつけて蹴れるようになって来た分、しっかりと狙って蹴るように今後練習してましょう。
U-8
・ラダー
・ボールタッチ
・フリードリブル
・障害物ドリブル
・ドリブル突破
・試合
速いドリブルが出来るよう意識して練習しました。
速いドリブルをする為には、速く走ること正確なボールタッチが必要です!
ラダーは速く走る為、ボールタッチは正確にドリブルが出来るようにする為の練習です。
それぞれ意味のある練習ですので楽しくやるのも良いですが、やるときはしっかりとやれるようにしましょう!
U-10
・変則リフティング
・1vs1(突破を意識)
・変則ルールゲーム
・ゲーム
今日の試合では、声を出さずにプレーする練習をしました。
ちょっとした言葉が使えないだけで、スムーズにプレー出来なかった選手もいたかと思います。
色んな動きと同じように声はとても重要な要素です。
声を出すことも練習しなくてはいけないので、
日頃から意識出すようにしていきましょう。
U-12
・基礎ボレー
・リフティング
・ハンドパス
・ポゼッション
・2フリーマン2ゴール
・試合
本日はボールを失わないようなパス練習をしました。
止まっていては簡単にインターセプトを狙われてしまいますね。
スペースでパスをもらう動きが出来るようにしましょうね!
また無理してシュートまでいっても得点を取ることは出来ませんでしたね。
横、後ろにもサポートがいるので有効活用できるようにしましょう!
11月27日(木) キッズ・U-8・U-10・U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・ドリブルダッシュ
・コントロールドリブル
・ドリブル突破ゲーム
・試合
ドリブルがうまくなってきました。
コンロールしたドリブルが出来るようになってきたね!
本日はドリブルで相手をかわす練習をしました。
まっすぐなドリブルだけでは相手にぶつかってしまいますね。
相手をよくみて右にも左にもいけるよう練習していきましょう!
お疲れさまでした!
U-8
キック精度の強化を図りました!!
・止まった状態でのキック
・動きながらのキック
・バー&ポスト当て
止まった状態でも動いた状態でも、
狙い通りのキックが出来る選手を目指しました。
練習では良いキックが出来ましたが、
試合ではまだまだ焦ってしまいキックミスをする場面が多いです。
その焦りは日々のトレーニングと試合経験により改善されます。
出来なくても何度もチャレンジしていきましょう☆
U-10
・リフティング
・ボールタッチ
・ドリブルフェイント練習
・1対1
・試合
勝負にこだわりたくさん試合しました。
今月の練習でやった1対1での駆け引きができたでしょうか!?
失敗しても良いので練習したことを試合でもチャレンジしてみましょう!
成功するためには何度も繰り返しチャレンジすることです!
12月も頑張って練習していきましょう!
お疲れ様でした!
U-12
パスをテーマにトレーニング!!
・対面パス(止まって、動いて)
・ポゼッション(フリータッチ、3タッチ以下)
パス精度とパスの力、そしてパスコースを見つけるルックアップ、
パスをつなぐためには意識することがたくさんあります。
そしてパスを出す側だけでなく、
パスを受ける側も受けられる位置に動けると、
もっとパスがつながるようになります。
キックの技術と味方とのコミュニケーションを今後も高めていきましょう☆
11月26日(水) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・コーンダッシュ
・ドリブル
・シュート練習
・ドリブル→シュート
・試合
シュートを意識して練習しました。
特に①蹴る瞬間ボールをみる②軸足をしっかりと踏み込む③キックした後は転ばない
に3つを意識し練習しました!
最初よりも確実に練習した後のほうが上手く蹴れていました!
試合でも良いシュートが出来るよう今後も練習していきましょうね!
U-8
1vs1をメインにトレーニング!!
・エリア内ボールキープ対決
・攻撃方向を指定した中での1vs1(ドリブル突破)
・攻撃方向を指定した中での1vs1(シュート付)
攻撃時の仕掛けやボールコントロール、守備時の体勢や間合いなど、
意識することはありますが、まずは積極的にプレーすることが大事です。
成功・失敗はチャレンジした人にしか味わえない経験です。
出来ない・無理という発言は自分の可能性を自分で消しています。
今出来ないことを出来るようにするため、
日々のトレーニングを楽しく一生懸命取り組んでいきましょう☆
U-10
・リフティング
・ボールタッチ
・1対1
・試合
試合をたくさんしましたね!
試合が休みのチームには今日マラソン大会が中止だったそうだったのでマラソンの練習もしてもらいました。
試合では勝ちにこだわり集中してプレーすることが出来ていましたね!
ですが、ボールしか見えていないので敵がいる方にドリブルしてしまったり、適当にキックしてみたりなどの
プレーも多く見られました。
顔を上げてプレーが出来るといいですね!
次回からは状況判断も意識して練習していきましょうね!
U-12
数的有利、数的不利時の攻撃をテーマにトレーニング!!
・3vs2(OF数的有利)
・2vs3(OF数的不利)
DFよりも人数をかけて仕掛けることにより、
攻撃の手段が増え、その分だけゴールに向かいやすくなります。
数的有利な状況を作ることがベストですが、そうではない状況の時もあります。
そういう時はどんな選択肢を持ってプレーすれば良いのかも理解してもらいました。
数的有利でも数的不利でも、ゴールを目指すという目標は同じです。
その時に何を意識してどうプレーするかの判断能力も培っていきましょう☆
11月25日(火) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・鬼ごっこ
・ジグザグダッシュ
・コーンドリブル
・ドリブルマーカー通過
・1対1マーカー通過
・試合
本日はドリブル中ゴールまでの道のりを考えながら練習しました。
ゴールまでまっすぐいければ簡単にシュート出来ますが、試合中そうはいきません。
相手がいるからです。相手がいた場合相手に向かってドリブルではなく、人がいないところを探しその道でゴールまでいけるようにしましょうね!
試合ではルールも覚えてきてサッカーっぽくなってきました!
また次回も頑張って練習しましょう!
U-8
トラップをメインにトレーニング!!
・足元トラップ(足裏、インサイド、アウトサイド)
・スペーストラップ(止まって、動いて)
2つのトラップにチャレンジしてもらいました。
試合中はどちらのトラップも大事です。
そして2つのトラップを状況に応じて使い分けることも大事です。
それをプレー中に判断するのは時間がかかりますが、
まずはボールを止める技術を身につけていきましょう☆
U-10
・リフティング
・ボールタッチ
・フリードリブル→フェイント
・1対1ボールキープ→シュート
・試合
月末ということもあっていつもよりたくさん試合をしました。
今月は1対1の仕掛けの練習をしましたね!
試合の中でも発揮できたでしょうか!?
やった練習を忘れず試合に活かせるようにしましょう!
また来月からはちがうテーマで練習していきます。
頑張りましょう!
U-12
ルックアップと状況判断をテーマにした1vs1を行ないました!!
・1vs1(ゴール2ヶ所、ドリブル突破、ハーフコート)
・1vs1(ゴール2ヶ所、ドリブル突破、オールコート)
勝負前、勝負中のルックアップを意識してもらいました。
周りが見れる分だけプレーの選択肢が増えます。
見て判断してプレーする。これはとても大事なことです。
もちろんそれに伴った技術も身に付ける必要があります。
日々のトレーニングを無駄にせず、一生懸命取り組んでいきましょう☆
11月21日(金) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
周りを見ながらのドリブル練習をたくさん行いました。
足元のボールも見る、
周りの友達も見る、
コートを見る、
どれもドリブルしながらしっかりと見れてました。
試合中も練習同様の見る動きが当たり前に出来るようになれば、
もっとたくさんのプレーが身につくので、どんどん練習していきましょう。
U-8
1対1の練習をしました。1対1の状況でドリブルで打開できればチャンスですね!
うまく相手と駆け引きをしながら勝負できるようにしましょう!
試合では落ち着いてドリブルが出来ていました。
焦らずプレー出来ていて素晴らしかったです!
また次回も頑張りましょう!
U-10
狭い中でのドリブル練習を行いました。
狭いからこそ、いつも以上に難しい、いつも以上に丁寧に扱わなくてはいけない。
難しい状況だからチャレンジするのをやめるではなく、
失敗を恐れず、難しいからチャレンジ出来るようになっていきましょう。
難しい状況をチャンスと思えるように。
U-12
動きながらのパス交換、3対2の数的優位の練習をしました。
止まった状態でプレーしていてもなかなかチャンスは来ませんね。
常に動きながらチャンスを作れるようにしましょう!!
お疲れ様でした!!
11月20日(木) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
U-8と試合をしてみました。
体の大きさでは負けていましたが気持ちでは負けていませんでしたね!
サッカーのルールも覚えてきました!
この調子で次回も頑張りましょう!
U-8
1vs1をメインにトレーニング!!
相手にボールを取られない、相手からボールを取る。
攻撃力と守備力、良い選手はどちらも優れています。
どうすればうまくプレー出来るか?
たくさん考えたくさん実践してみましょう。
その中でコーチがヒントやアドバイスをみんなに送ります。
コーチの話をしっかり聞き、たくさんプレーしていきましょう☆
U-10
先週に引き続き1対1の駆け引きをしました。
本日は動きの中での1対1。
ボールを動かしながら相手と上手く駆け引きが出来るようにしましょうね!
試合ではドリブルで突っ込む選手が少なくなってきました。
周りを見てプレー出来るようになってきましたね!
この調子で次回も頑張りましょう!
U-12
・3人1組パス交換~リフティング交換
・3vs3(ハーフコート~オールコート)
攻撃・守備時の味方同士の連動の動き、距離感、
声掛けをテーマにトレーニングしました。
2チーム同時進行、そしてビブスを着ずに行なったので、
ルックアップと声掛けをいつも以上に意識してもらいました。
味方同士でイメージの共有が出来れば、プレーが上手くいくことが多いです。
自分の考えを感じてほしい!!ではなく、
自分の考えを相手に伝える努力をしましょう☆
11月19日(水) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・動きづくり
・ドリブル
・鬼ごっこ
・ボールタッチ
・ドリブル鬼ボールタッチ
・ボール出し
・試合
本日は色んなルールで練習してもらいました。
サッカーには必ずルールがあります。
鬼ごっこにもルールがあります。
コーチの話を聞かないとルールが分かりませんね。
ルールが守れるようしっかりと話を聞きサッカーを楽しめるようにしましょう!
U-8
シュートをメインにトレーニング!!
・ゴロ球、浮き玉のダイレクトシュート
・ゴロ球、浮き玉のワンタッチコントロールからシュート
助走の距離と角度、体の向き、軸足の位置、蹴るタイミングを意識してもらいました。
どういう蹴り方をすれば一番力がボールに伝わるのかを確認しました。
頭では理解出来たと思います。
あとはそれを実践出来るまで継続してトレーニングしていきましょう☆
U-10
・鬼ごっこ
・ドリブル鬼
・ボールタッチ
・1対1(ボールなし)
・1対1(ボールあり)
・試合
1対1の駆け引きをしました。
切り返すだけのドリブル、相手に突っ込むだけのドリブルは簡単にボールを失ってしまいます。
1対1の中で相手を騙せるようんにしましょう!
騙すことに寄って選択肢が増えたりチャンスにつながります!
継続してこれからもがんばりましょう!
U-12
攻撃中の味方との距離感をテーマにトレーニング!!
攻撃中、味方のサポートの動きはしっかり出来ています。
ではそのサポートの位置、ボール保持者との距離感は意識出来ていますか?
ボール保持者に寄り過ぎると、ボール保持者が自分でボールを運ぶスペースがなくなります。
そして空いてるスペースに味方がいないのでパスが出せません。
つまりサポートの動きだと思ってボールに寄った結果、
実はその動きはサポートの動きどころか味方の邪魔になる動きになっています。
また、寄ってボールを受けた所で相手競技者が近くにいるので、
すぐ次のプレーを判断しなくてはいけなくなります。
自分がどこに動くことによりボール保持者がプレーし易くなり、
ボールを受けた自分もプレーし易くなるのかを考えましょう!!
それが出来るようになれば今よりもっと成功回数が増えますよ☆
11月18日(火) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・コーディネーション
・ボールコントール
・手でトラップ
・足でトラップ
・トラップ→シュート
・試合
本日はトラップにチャレンジしてもらいました。
転がって来たボール、浮き玉など色んなボールを上手くトラップすることは出来たかな?
上手く止めることができても、次のキックが遅いと上手くいかなかったですね。
良いトラップしたあとも早くプレーが出来るようにしよう!
お疲れさまでした!
U-8
ドリブルをメインにトレーニング!!
右足、左足、インサイド、アウトサイド、足裏、
足のいろいろな部分でのドリブルにチャレンジしてもらいました。
ドリブルスピード、ドリブル精度ともに意識してもらい、
試合中での使い分けも意識してもらいました。
試合では練習の成果が見られるだけでなく、
積極的にドリブルを仕掛ける姿が印象的でした。
今後も状況に応じてドリブルの方法を変えられる選手を目指していきましょう☆
U-10
・鬼ごっこ
・1対1駆け引き(ボールなし)
・1対1駆け引き(ボールあり)
・1対1勝負
・試合
本日も1対1の駆け引きのところをやりました。
先週やったことを復習しつつ本日は動きながらの1対1駆け引きをしました。
動いた状態だとボールしか見ていない選手が多く簡単に相手に奪われていましたね。
ボールをみるなとは言いませんが、相手をみながら考えプレーが出来るようにしましょう!
お疲れ様でした!
U-12
数的有利な状況での攻撃をテーマにトレーニング!!
・2vs1(ダイレクトシュートのみ)
・3vs2(制限なし~全員ボールに触ってからシュート可能)
攻撃時はDFと同人数で仕掛けるよりも、
数的有利な状況を作った上で仕掛けた方がプレーの選択肢が増え、
ゴールを目指しやすくなります。数的有利な状況を作り出すためには、
攻撃の意識と運動量を上げる必要があります。
攻撃の意識とサポートの動きは出来るようになってきたので、
今後はサポートの動きに加えサポートの声も出せるようにしていきましょう☆
11月17日(月) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・ボール取り、ドリブル練習
・色々タッチドリブル
・色々タッチドリブル(ボールのせストップ)
・ゲーム
足裏、内側、外側、色んなタッチでのドリブルですが、
試合中にどの箇所も必要です。
得意な箇所だけをたくさん練習のではなく、
苦手な箇所も練習していきましょう。試合で使うタッチ全てが得意と言えるようにしていきましょう。
U-8
シュートをメインにトレーニング!!
止まったボール、転がったボール、浮いたボール、
いろいろなボールをいろいろな場所からシュートを打ってもらいました。
枠内にボールを飛ばしたとしても威力が弱ければゴールは決まりません。
威力が強くても枠内にボールを飛ばせないとゴールは決まりません。
どちらか一方だけでなく、強さも精度も良くないとゴールを決めることは難しいです。
両方を意識すると不発シュートになりがちですが、
その意識は継続しましょう。意識してプレーし続けていれば必ず出来るようになりますよ☆
U-10
・計算ゲーム
・フリータッチリフティング
・変則タッチリフティング
・2人1組ドリブル練習(トップスピード、見る、変則タッチ)
・ゲーム
今日の試合では、ビブス(色分け)なしでのルールで行いました。
いつも以上に周りを見て、状況を把握。
いつも以上に声を出して、自分を仲間に気付かせる。
ちょっとルールを変えるだけで、難しくなり、意識することがかわります。
常に色んな変化がサッカーではあるので、
練習中から対応出来るように練習していきましょうね。
U-12
シュートをメインにトレーニング!!
高学年なのでシュート力はあります。
なのでシュート精度の強化を図りました。
走りながら動いているボールを蹴り枠内にボールを飛ばす。
簡単なようですが実際にプレーすると難しいものです。
体勢、助走の距離・角度、軸足の位置、蹴るタイミング、
意識することはたくさんあります。
「ただボールを蹴る」から「意識してボールを蹴る」に変えていきましょう☆
11月14日(金) キッズ、U-8、U-10、U-12サッカースクール
キッズ
・ランニング
・ドリブルラン
・2ゴールダッシュ
・2ゴールドリブル通過
・コーチから出されたボールをドリブル通過
・1対1
・試合
本日は相手を見ながらドリブルすることにチャレンジしました。
相手がいる場所によって色んなところにドリブル出来るようにしましょう!
今日はしっかりと相手を観てドリブルが出来ていました!
あとは正確にゴールにシュートできるようこれからも練習していきましょう!
おつかれさまでした!
U-8
シュートをメインにトレーニング!!
・転がったボールのダイレクトキック
・浮いたボールのダイレクトキック
どちらもコーチがキーパーに入り、シュートコースを意識してもらいました。
流れの中でシュートコースを確認、そしてそのコースに蹴れるシュート精度、
どちらもシュートを打つ上で大事なことです。
慣れるまでは常に意識してプレーしてみましょう。
それを継続することにより、自然に意識できるようになりますよ☆
U-10
・リレーダッシュ
・ドリブルリレー
・フェイント練習
・1対1仕掛け
・試合
本日は1対1の仕掛けの練習をしました。
色んなフェイントを駆使して勝負していて素晴らしかったですが、ドリブルに緩急をつけるともっと簡単にかわせます。
次回以降の練習でチャレンジしてみましょう!
おつかれさまでした!
U-12
サポートの動きをテーマにトレーニング!!
条件を付けた中でたくさん試合を行なってもらいました。
・全員触ってからシュートOK
・ダイレクトシュート(味方からのパス)のみOK
・3タッチ以下でプレー
・2チーム同時に試合(オールコート)
・試合(制限なし)
攻撃時も守備時も味方へのサポートの動きが必要です。
サポートの動き自体は出来ていますが、
もう少しポジショニングや声掛けを意識する必要があります。
今後はそれに加え、サポートした後の動きも気にしてみましょう☆
Home > アーカイブ > 2014-11
- 検索
- フィード
- メタ情報