ホーム > タグ > サッカースクール
サッカースクール
1月12日 U-12スクール
山本です。
今週はサッカーを知ろう、勉強しようと話をしています。
いろんなやり方があるので、「これが最高!」と言うことではないのですが、
1つのことを知ると、他のことも理解しやすくなり、サッカーの勉強に興味がもてるようになります。
ブラジル、スペイン、ドイツなどでサッカーしている人と同じような理解と技術を身に付けることが出来るようになればサッカーはもっと楽しくなると思います。
みんなで練習して、勉強していきましょう!
・ボールタッチ
・ボールコントロール
・リフティング
・2vs2プラス2サーバー
・1コート2ゲーム
・試合
元日本代表監督のオシムさんが、日本の選手を観て、
「若いときにたいくつな反復練習をおこたっているから技術が身についていない」
という話をしていました。
質の高い反復練習は、日本サッカー協会でも街クラブでもJクラブでもメニューを考え、ポイントを抑えて行う必要不可欠なトレーニングです。
何度も何度も同じことをやるのでたいくつになるときがあるかもしれません。
ある程度うまく出来るようにならないとその先の技術に気がつかないものなのでいくつもの壁があるのかもしれません。
サッカーを知り、技術を身に付ける。⇒サッカーが楽しくなる!
この公式は私達のサッカースクールで一番に取り組んでいることです。
たいくつじゃなく技術が身につくトレーニングを毎回行えるように私たちも勉強していきたいと思います。
試合の合間にもトレーニング。みんなでうまくなりましょう!
1月4日 U-12スクール
山本です。
2012年になりました。
今年もたくさんサッカーを楽しみましょう!
今日のトレーニングです。
・新春じゅんカップ(U-10との30ハーフマッチ)
・リフティング、ボールマスタリー
・3vs3オフサイドあり
・試合4vs4
今日はU-10もU-12もお正月営業で人数が少なかったのでみんなで対戦をしました。
普通にやってはU-10に勝ち目は少ないので、じゅんコーチがGKをやって人数も多くしました。
結果は、
7対9でU-10チームの勝利でした。
前半は6-4で勝っていたのですが、見事な逆転負けでした。
60分間人数が少ない中戦い続けて最後は疲れも出たようです。
通常の中学の試合時間は60分間、高円宮杯は80分でやっています。
今日はせまいフットサルピッチでの60分。
とてもがんばってくれました。
また一緒にサッカーしましょう!
12月20日 U-12スクール
山本です。
今年もあと10日ほどで終わります。
1年間のことを振り返り、2012年をよい年に出来るよう準備していきましょう。
今日のトレーニングです。
・4vs4スモールサイドゲーム
・ツータッチゲーム
・パス&コントロール
・パスゲーム
・試合
を行いました。
うごきながらボールをコントロールすることは理解するまで難しいかもしれません。
でも、せっかくバルセロナのゲームをみんなが観たあとなので少しでも刺激になるようにトレーニングしてみました。
最初のタッチが重要で2度目のタッチが左右されることを実感してもらえたと思います。
あとは試合で実際に力を発揮することが出来ればいいのですが、チームのコンセプトとして指示されていないと難しくなってしまいます。
状況判断とチームの方針、あとはチームの仲間の理解なんかも必要でしょうか?
F3スクールでは少しずつみんなに理解していってもらえるよう話をして、トレーニングをしていきます。
やまさんの携帯は訳があって非常に古いのでうごくと写真がぶれてしまいます。今日の1枚もそうでした・・・ごめんなさい。
12月20日 U-8スクール
やまさんです。
今日もたくさんの選手に集まってもらいました!
・ボールマスタリー
・足の裏コントロール
・引き技
・1vs1
・試合
バルセロナのパスワークは確かにすばらしいですが、それも一人ひとりが1vs1で突出した力を持っているからできることです。
ボールを自由自在にコントロールして決して失わないこと!
サッカーという競技にとってとても大切なことだと理解させてくれるのがバルセロナです。
ただし、バルサに勝ちたいのであればやり方は変わってくるのかもしれません。
12月9日 U-10スクール
山本です。
今日のU-10スクールでは、「観る、聞く」ことについてお話をしました。
みんなはF3にサッカーをしにきています。
当然楽しむことも目的ですが、うまくなるともっともっとサッカーが楽しくなります。
その両方をみんなが知るためには、「観て、聞く」ことがとても大切になります。
みんなが大人になって、仕事をするときにも、今の状態ではだれも相手にしてくれません。
いつ、どんなときに必要なものがあるのか?
みんな一人ひとりが考えてみてください!
・レクリエーションゲーム
・ステップワーク・ボールマスタリー
・5vs2
・試合
練習の最後はきちんと話を聞けていたし、片付けも手伝ってくれる、気付いてくれる選手が半分くらいいました。
みんなが気付けるようにこれからも話をしていきます。
お手伝いありがとう。
またいっしょにサッカーしましょう!
11月30日 U-12スクール
山本です。
今日のU-12スクールの内容です。
・パス&コントロール
・5vs2ポゼッションプラス5vs2ポゼッション
・5vs5 GK無し
・試合
を行いました。
判断、判断、と話をさせてもらっているのですが、
早い判断が良い訳ではありません。
正しい判断を、早くできるようにするために色んな練習をしています。
せっかく高い技術、高い身体能力があっても正しい判断でプレーを選択できなくてはもったいないので、良いプレーも、良くないプレーも、惜しいプレーも、
フリーズをかけて確認しながらトレーニングしました。
試合で発揮出来るようになるには時間がかかるとは思いますが、私が良く観るようになった9月からでも、少しずつプレーの質も上がっているような気がします。チームでの練習をがんばって、F3で確認をしながらどんどん上手くなっていきましょう!
11月16日 U-10スクール
山本です。
今日のU-10スクールはディフェンスの目的を達成するために、トレーニングを行いました。
昨日に引き続き「第2回わカップ」をわかコーチ不在のなか開催することにしたので、
5,6年生相手に、
「ボールの奪い方」を確認して、対戦を行いました。
今日の内容は、
・動きながらボールコントロール
・1vs1
・1vs1ゴールを付けて
・わカップ
となりました。
ディフェンスの目的はボールを奪うこと
ボールを奪うためには、ボールに近づくこと、足が届くところまで近づくことが必要です。
ボールを奪えるところまで近づくには、あいての足がボールかは離れた時にチャンスがあります。
ゴールの中心とボールを結んだ線上の正しいポジションを意識して奪いに行きます。
など少しの話とトレーニングをしただけで、わカップでもとても良いディフェンスをたくさん見せてくれました。
特に、全員がボールを奪いに行こうとしてくれていたことが嬉しかったです。
普段のチームでのトレーニングがあるから、うまく出来ているのだと感じました。
なんでもかんでもボールを奪いに行くと、簡単に抜かれることもたくさんあります。
それを、少なくしていって、なくしていくのがディフェンスの練習です。
ボールを奪う力を身につけることができたら、ディフェンスのやり方が変わっていくのでどんどんいろんな形でチャレンジしていって下さい!
今日はありがとうございました。また一緒にサッカーしましょう!
10月25日 u-12スクール
- 2011-10-25 (火)
- U-12スクール
山本です。
今日のU-12スクールは先週感じたもの足りなさを改善するため、
ディフェンスをテーマにしたトレーニングをしました。
・サッカー(バレーボールと同じように手を使うのはOK)
・3人組リフティング
・2vs2
・2vs2+GK
・試合
2vs2のトレーニングで確認するのは、
「チャレンジ&カバー」
そのなかでもディフェンスの目的である、ボールを奪うことを達成してもらいたいのでとくにチャレンジ、ボールを奪えるまで要求します。
ここでうまくディフェンスが出来るた選手はこのあとの試合でも積極的で良いディフェンスが出来ていました。
ディフェンスはやればやるだけ上手くできるようになります。
試合で見せてくれたディフェンスをいつもどこでもできるように練習していきましょう。
ディフェンスが良くなると他のトレーニングも画期的に良くなるので確認していって下さい!
10月25日 u-8スクール
- 2011-10-25 (火)
- U-8スクール
山本です。
今日のU-8スクールはキックのトレーニングをしました。
どこにどんなふうに当てるとどうなるのか?
つま先はだめとか言いますが、やまさんはインステップもつまさき(トーキック)もどっちも得意です。
みんなもいろんなキックを使い分けることが出来るように練習していきましょう!
・サッカー
・ボールマスタリー
・キックの練習(指定なし、インステップ、インサイド)
・ゴールへ向かってキックの練習
・試合
今日の試合はレフリーが参加してきたので大変だった選手もいたはずです。
ですが、最後にはじゃまな審判にも負けずにゴールを奪えるようになっていました。
とても大切なことで、最初からあきらめたり、文句を言っていては成長はありません。
最初から最後まで全力でプレーできるようにしましょう!
10月19日 U-8スクール
- 2011-10-20 (木)
- 未分類
山本です。
今日のU-8スクールは1回だけボールにさわってサッカーできるか?
をテーマにトレーニングしました。
U-8の選手達には難しいかと思いましたが、ワンツーで抜けたしたりスルーパスが通ったりとおもしろい現象を確認することが出来ました。
・2人一組でパス交換(インサイド、アウトサイド、インステップ)
・3対1
・4対1 ゴール有り
・試合
4対1のゴール有りの時には、
攻撃はワイドにと言うサッカーの話が自然と選手達から出てきました。
トレーニングとしてはもっと良いオーガナイズもあったとは思いますが、空いているところに自然に走っていく選手達を見て頼もしく感じました!
試合ではなかなか現象が現れませんでしたが、楽しそうにサッカーして、ゴールを奪ってくれていたので良かったです。
私自身の経験にもなりました。
ありがとうございました。
またいっしょにサッカーしましょう!
Home > タグ > サッカースクール
- 検索
- フィード
- メタ情報