ホーム > タグ > F3
F3
2月2日 U-10スクール
山本です。
今日のU-10スクール
・うごきながらリフティング
・ボールマスタリー
・ステップワーク
・4vs1 フリータッチ、ツータッチ、ワンタッチ
・試合
今日の練習でもうまくなったのではないでしょうか?
10分、20分の練習でもうまくなれます。
その10分、20分を毎日出来ると、1週間で70分、140分
1ヶ月で310分、620分
1年で3650分、7300分の時間になります。
一気に10時間練習するより、効率も良いし、うまくなるチャンスは増えます。
継続は力
楽しいサッカーをもっと楽しいものにするためにいろいろな練習を試してみてください。
2月2日 U-8スクール
やまさんです。
インフルエンザ、さらにひろまっているようです。
学級閉鎖が増えています。
自然と参加選手が少なくなります。
いつでも振替えで参加できるので無理しないで参加してきてください。
・ミニゲーム
・ボールマスタリー
・バランストレーニング
・ステップワーク
・試合
を行いました。
ボールを思い通りに扱うこと。
とても難しいけど、何度も何度もやると、難しいことが出来るようになります。
一つ出来るようになったら、次の難しいことも出来るチャンスが来ます。
どんどんうまくなってサッカーをもっと楽しいものにしていきましょう!
1月13日 U-8スクール
やまさんです。
今日のU-8スクールは、
・ボールマスタリー
・ステップワークトレーニング
・4vs2
・試合
を行いました。
ボールが来ると蹴り飛ばしてしまう選手を多く見かけます。
もったいない・・・
大人の90分間のサッカーでもボールを保持できる時間は2,3分です。
現在のサッカーでは質が高まるにつれて一人の選手が保持する時間は少なくなっているはずです。
せっかくのボール。なるべく自分でゴールを奪えるように考えるところからサッカーは始まります。
慌てずにプレーすることを要求しながら4vs2を行いました。
みんな改めて確認してくれたので試合ではとてもいところを見ることが出来ました。
またいっしょにサッカーしましょう!
1月12日 U-12スクール
山本です。
今週はサッカーを知ろう、勉強しようと話をしています。
いろんなやり方があるので、「これが最高!」と言うことではないのですが、
1つのことを知ると、他のことも理解しやすくなり、サッカーの勉強に興味がもてるようになります。
ブラジル、スペイン、ドイツなどでサッカーしている人と同じような理解と技術を身に付けることが出来るようになればサッカーはもっと楽しくなると思います。
みんなで練習して、勉強していきましょう!
・ボールタッチ
・ボールコントロール
・リフティング
・2vs2プラス2サーバー
・1コート2ゲーム
・試合
元日本代表監督のオシムさんが、日本の選手を観て、
「若いときにたいくつな反復練習をおこたっているから技術が身についていない」
という話をしていました。
質の高い反復練習は、日本サッカー協会でも街クラブでもJクラブでもメニューを考え、ポイントを抑えて行う必要不可欠なトレーニングです。
何度も何度も同じことをやるのでたいくつになるときがあるかもしれません。
ある程度うまく出来るようにならないとその先の技術に気がつかないものなのでいくつもの壁があるのかもしれません。
サッカーを知り、技術を身に付ける。⇒サッカーが楽しくなる!
この公式は私達のサッカースクールで一番に取り組んでいることです。
たいくつじゃなく技術が身につくトレーニングを毎回行えるように私たちも勉強していきたいと思います。
試合の合間にもトレーニング。みんなでうまくなりましょう!
1月11日 U-10スクール
やまもとです。
今日のU-10スクールはサッカーの勉強がテーマ
4vs2で成立する5vs5の攻防について90分トレーニングしていきました。
・1vs1(自由から、ターンまで)
・3vs1
・4vs2
・試合
3vs1と4vs2では有利なポジショニングを確認しながら繰り返し練習しました。
ドリブルしても良いのでボールを失わないこと、仲間へのパスの精度、強さについて、
ディフェンスはボールを奪ったら攻撃、むやみに蹴ると相手ボールになることを伝えました。
実際の試合となるとなかなか有効性を発揮するのは難しいかなと思ったのですが、作戦会議を行ってどうすればさっきまでの練習を生かすとが出来るのかを考えてくれたようでどんどん良いシーンを観ることが出来るようになりました。
まだまだ入り口の話しかしていないのですがとてもおもしろかったです。
またいっしょにサッカーしましょう!
1月11日 U-8スクール
やまさんです。
今日のU-8スクールは、
・ボールコントロール
・状況確認
・ドリブル練習
・1vs1 or 2vs2 or 3vs3
・試合を行いました。
年末年始の振替えもあったのでたくさんの選手が来てくれました。
最後は2面を使ってみんなでたくさん試合をしました。
3勝1分で2チームが同率優勝です。
昨日も話をしていたのですが、自分で見て考えて決めることが出来るように練習の時は気持ちに余裕をもってプレーしてください。
チームの試合の時は一生懸命プレーしてください。
両方大切なことで、どちらも同じように出来るようになっていくと特別うまくなっていくと思います。
自分の頭で整理しながらプレーしていきましょう!
1月10日 U-12スクール
山本です。
今日のU-12スクールはあらためてポゼッションについて勉強してみました。
パスをたくさんすることがポゼッションではありません。
本来は、相手陣地のある一定のエリアにボールを通過させることによって自分達のプレーエリアを広げ、ゴールに近づくことが出来るようになり、ディフェンスを思い通りにコントロールすることによってゴールが奪いやすくなるイメージが近いのではないかと考えます。
最近のバルセロナのプレーからは理想の1つであることが実感できます。
・ボールコントロール
・ドリブル
・3vs2
・2vs2プラス2サーバー
・試合
個人の力で状況を打開できるようになるのは当然すばらしいことです。
ですが、サッカーのことを理解しているうえで力をつけるのと、
知らずに力をつけるのでは必要なものを見つけることが難しくなってしまいます。
両方獲得できるようにトレーニングしていきましょう!
1月10日 U-8スクール
やまさんです。
今日もたくさんの選手が集まってくれました。
いつもどおりのプレーをするのはとても大変なことです。
慌てずにプレーすることがとても大切なのはわかっているのになかなかうまくいかない・・・
何度も何度も繰り返してチャレンジして自分の力を発揮できるように練習していきました。
・コーンをつかったグリッドトレーニング
・ボールコントロール
・パス&コントロール
・3vs1
・試合
試合ではそれまでのトレーニングをふまえてボールを浮かさないように話をしてプレーしてもらいました。
サッカーの勉強をしながらうまくなるための準備をしていきます。
またいっしょにサッカーしましょう!
1月4日 U-12スクール
山本です。
2012年になりました。
今年もたくさんサッカーを楽しみましょう!
今日のトレーニングです。
・新春じゅんカップ(U-10との30ハーフマッチ)
・リフティング、ボールマスタリー
・3vs3オフサイドあり
・試合4vs4
今日はU-10もU-12もお正月営業で人数が少なかったのでみんなで対戦をしました。
普通にやってはU-10に勝ち目は少ないので、じゅんコーチがGKをやって人数も多くしました。
結果は、
7対9でU-10チームの勝利でした。
前半は6-4で勝っていたのですが、見事な逆転負けでした。
60分間人数が少ない中戦い続けて最後は疲れも出たようです。
通常の中学の試合時間は60分間、高円宮杯は80分でやっています。
今日はせまいフットサルピッチでの60分。
とてもがんばってくれました。
また一緒にサッカーしましょう!
1月4日 U-8スクール
やまさんです。
2012年が始まりました。
今年もよろしくおねがいします。
今日のトレーニングです。
・試合
・パスゲーム
・3vs1
・ボールマスタリー
・試合
2012年の初ゴールを決めろ!
と言うことで試合を行いました。
試合ではどうしても自分とボールしか見えなくて相手にぶつけたりだれもいないところにボールを蹴ってしまっていました。
すこし練習して、いくつかのことを確認したら、
とても良いプレーがたくさんできるようになりました!
最後の試合は白熱してとてもいい試合でした。
もっともっと練習してどんどん上手くなっていきましょう!
Home > タグ > F3
- 検索
- フィード
- メタ情報