ホーム > タグ > u-12
u-12
12月20日 U-12スクール
山本です。
今年もあと10日ほどで終わります。
1年間のことを振り返り、2012年をよい年に出来るよう準備していきましょう。
今日のトレーニングです。
・4vs4スモールサイドゲーム
・ツータッチゲーム
・パス&コントロール
・パスゲーム
・試合
を行いました。
うごきながらボールをコントロールすることは理解するまで難しいかもしれません。
でも、せっかくバルセロナのゲームをみんなが観たあとなので少しでも刺激になるようにトレーニングしてみました。
最初のタッチが重要で2度目のタッチが左右されることを実感してもらえたと思います。
あとは試合で実際に力を発揮することが出来ればいいのですが、チームのコンセプトとして指示されていないと難しくなってしまいます。
状況判断とチームの方針、あとはチームの仲間の理解なんかも必要でしょうか?
F3スクールでは少しずつみんなに理解していってもらえるよう話をして、トレーニングをしていきます。
やまさんの携帯は訳があって非常に古いのでうごくと写真がぶれてしまいます。今日の1枚もそうでした・・・ごめんなさい。
12月6日 U-12スクール
- 2011-12-06 (火)
- 未分類
山本です。
今日のU-12トレーニングは、
・7vs72ボール、3ボールゲーム
・2人組リフティング
・グループリフティング
・試合
を行いました。
一人ではいくらでも出来るリフティングが、2人でやると10回も出来ない。
どこに問題があるのでしょうか?
練習していないから?2人でやったことがないから?
もっと大きなところに問題があるのではないかと感じています。
浮いているボールに対する空間認知であったり、相手にパスをするときのタイミングや強さなども問題ですが、一番は慌てていつもどおりにプレーできない。ことが原因ではないかと考えています。
緊張や焦りからボールを無理に触りに行ったり、逆に足が出なかったり、いつもは出来るはずの簡単なプレーも慌ててうまく行かなくなってしまう。
試合中もこういった状況は多いのではないでしょうか?
子どもなので仕方ないことも多いのですが、落ち着いてプレーできるようになればもっともっとサッカーが楽しくなります。
落ち着いてプレーできるようにF3のスクールでは試してみてください。
なんども繰り返し試して、どんどん上手くなっていきましょう!
10月12日 u-12スクール
- 2011-10-12 (水)
- U-12スクール
山本です。
今日のu-12トレーニングはうごきながらボールをコントロールすることを確認しました。
・パス&コントロール
・移動しながらパス&コントロール
・フルピッチ2vs2
・フルピッチ3vs3
・ボールを浮かさないで試合
・試合
ボールを浮かさないことがサッカーにとって良いのか悪いのかは別にして、私からの要求に選手達は見事にこたえてくれました。
ディフェンスの隙間を作ってボールを動かし、ゴールまで迫ってくれました。
狭い中でボールを運ぼうとすれば、ディフェンスが集まってくる。
ディフェンスが集まってくれば裏が狙えるようになる。
裏をねらえばディフェンスが下がる
ディフェンスが下がればボールを運ぶエリアが広くなる。
浮き球、ロングボールを使いやすくするためにも正確なパス&コントロールは必要なのです。
とても良いトレーニングが出来ました。
今日のトレーニングをもう少し改善していきますので、
またいっしょにサッカーしましょう!
10月4日 u-12スクール
- 2011-10-04 (火)
- U-12スクール
今日のU-12スクールに参加してくれた選手たちです。
・パス&コントロール
・3vs3プラス3
・1vs1プラス1(ツータッチ)
・4vs4
・試合
を行いました。
昨日と似たトレーニングですが、人数を調整した結果1vs1プラス1のトレーニングが出来ました。
2vs1なのでフリータッチだとなかなかボールが奪えません。ミス待ちになってしまいました。
そこで2タッチにすると、ファーストタッチの意識の高い選手はボールを失わないことがよく確認できました。
どこに置けば良いのか?
いつも状況は変わっていきますが、有利なポジションも確かにあるのでいっしょにさがしていきましょう。
10月3日 u-12 トレーニング
- 2011-10-03 (月)
- U-12スクール
山本です。
みんなが帰るときに写真を撮りました。
今日のu-12スクールではトレーニング中にお話をさせてもらいました。
ボールを蹴る時、少し接触をしたとき、
簡単に倒れる選手がたくさんいます。
簡単に倒れてしまうと、本来獲得できる、「強さ」や「バランス」が身につかないまま育っていくことになります。
サッカーは立って行うスポーツです。技術、戦術の前に大切なこと、
なるべく倒れないようにプレーするようにしましょう!
・パス&コントロール
・グループ分けパス&コントロール
・3vs3プラス3ハーフコート
・5vs5 ポゼッション ハーフコートからフルコートへ
・試合
を行いました。
人数の関係で、
・2vs2プラス2を並行して行っていたのですが、
3vs3プラス3から2vs2プラス2へ移行した時どうなるか?
という質問に、
「スペースが増える。」という発想をしている選手がいました。
「人数が減る。」のではなく、スペースが増えると考えることが出来る選手は余裕をもってプレーできるチャンスがたくさんあると思います。
私自身もとても刺激になるトレーニングでした。
またいっしょにサッカーしましょう!
9月30日 u-12 スクール
- 2011-09-30 (金)
- U-12スクール
山本です。
明日から10月、運動会やサッカーの公式戦など、毎週末はスポーツイベントが盛りだくさんです。
こんな時一番持ったいないのは怪我することです。
怪我は、ふつうの状態なら多くは防ぐことが出来ます。
大変な状態にならないよう、コーチたちは当然コントロールしていきますが、まずはみんなが真剣にたのしくサッカーしてくれることが前提条件です。せっかくサッカーを楽しみに来ているのだから真剣に楽しんで下さい!
・ボールコントロール、ボールバランス
・リフティング 1分間
・4vs4 2ゴールゲーム
・1vs1 2か所突破
・試合
を行いました。
2ゴールゲームで獲得できるものは、色々あります。
1つしかゴールが無い状況より、倍の選択肢を作ることが出来たり、1人で2人分の仕事が出来たり、攻撃が(ボールを持っているチーム)とても優位になります。
そんななか今日特に要求したのは、ターンです。
あとで行った1vs1の2ゴールでさらに確認をしたのですが、スペースがある時はいろんな方法でディフェンスの裏に行くことが出来ます。
参加してくれた全員が何度も突破することが出来ていました。
ディフェンスがどんなに上手い選手でも、大人と対応しても、相手の裏を取っていけば攻撃のチャンスはたくさんあるので今日のプレーを生かしてみてください。
そのためには、相手の動きや、目、足、味方の位置など、確認する要素もたくさんあるので、それらを自然に確認できるようになるまで練習していきましょう!
今日もたくさんサッカーが出来ました。
また一緒にサッカーしましょう!
9月28日 u-12 スクール
- 2011-09-29 (木)
- U-12スクール
山本です。
今日のu-12スクールです。
・フットサル
・1vs1 2ゴール
・2vs2プラス2vs2+GK
・試合
を行いました。
サッカーとフットサルの違いはなんでしょう?
大きな違いは、
人数、ピッチの大きさ、ボール、ルールなどです。
ちゃんとフットサルをやろうとすると少しルールの面で困るはずです。
でも、同じフットボール。
ラグビーやアメフトも大きな意味でのフットボールですが、サッカーとフットサルは競技に必要な要素がとても似ています。
アップとしてフットサルを取り入れましたが、ボールが重いことと、バックパスのルールで少し戸惑っているようでした。
2vs2+2vs2は、前後セパレートの構造で行いました。
1vs1で余裕があればボールを運べることを確認してあったので、スペースを与えてみました。
ディフェンスサイドから入るボールの質がいいときはゴールまでいける。
なかなか室の高いボールが入らない。。。
ということでプレーを止めながら、やり直しながらやっていきました。
もう少しパス&コントロールのトレーニングの種類を増やして選択肢を増やしてあげなければ成立しないようです。
次回のトレーニングの参考にします!
今日もありがとうございました。
また一緒にサッカーしましょう!
Home > タグ > u-12
- 検索
- フィード
- メタ情報