Home > アーカイブ > 2015-01
2015-01
1月29日(木) キッズ、U-10、U-12サッカースクール
西コーチです。
本日のキッズクラスは、ドリブルからのキック練習をしました。
最初は止まった状態でのキック(パス、シュート)。
最終的には、動いたままでのキック。
止まっている時と難しさが全く違って苦戦していたかと思います。
ゆっくりなドリブルでも良いので、常に動いたまま蹴れるようにこれからも練習していきましょうね。
本日のU-10クラスは、身体全体でボールを扱う練習でした。
足で扱うのはもちろん、手でもたくさんボールを扱いました。
足でプレーするのに比べ、手でプレーする時間はとても少ないです。
ですが、その数秒、数分でも狙い通りのボール扱いが出来ないとサッカーではいけません。
いざというときに必要な手でボールを扱う動き、短い時間でも練習はしておきましょう。
本日のU-12クラスは、トップスピードでのボールコントロール+シュート練習をしました。
ボールを受ける前のスピードをトップスピードで走り、
その勢いを弱めることなくトラップ、シュート。
難しい条件でしたが、どの選手もしっかりとチャレンジ出来ていました。
今後、余裕が出てくるとボールの置く位置、トラップする足の箇所を調整できるようにしていきましょう。
1月28日(水) キッズ、U-10、U-12サッカースクール
西コーチです。
本日のキッズクラスは、ドリブルしたまま狙い通りのキック(パス、シュート)の練習をしました。
止まった状態でのキック、
ドリブルのみの練習は、比較的スムーズに出来るようになっています。
ただ、動いた状態で蹴る動作は、まだまだ難しがあるみたいですね。
動いた状態でも、止まった状態と同じようなフォームや、蹴り方が出来ないと
しっかりとしたシュート、パスが出来ません。
強く蹴れなくても構いませんので、まずは、丁寧に扱うことから始めていきましょうね。
本日のU-10クラスは、見ることをたくさん練習しました。
ドリブルの時も、リフティングの時も、
ボール奪取の時も、全て見ることが重要な練習ばかりでした。
なかな顔を上げてみることは癖にならないかもしれませんが、
今のうちから練習中に意識出来れば、将来必ず役立ちます。
失敗を繰り返していいので、どんどん見ることにチャレンジしてください。
本日のU-12クラスは、見る・判断を意識しました。
素早く、良い判断をするためには、見る動作が重要となります。
どちらも急には成長しません。
成功、失敗を繰り返して、判断も良くなっていきます。
練習のときから常に色んな事にチャレンジ出来るようにしていきましょうね。
1月27日キッズ、U-10、U-12スクール
こんばんは‼‼‼
たけコーチです。
〇キッズ
今日はキックの練習で強く蹴る練習を行いました。
足の向きや軸足の位置、踏み込みなど
一つ一つ確認していきましたが、
どうだったでしょうか????
何度もコーンを倒せるようなキックが出来ていたので
今後も強いシュートが出来るようにしていきましょう。
〇U-10
浮き球トラップの練習を行いました。
浮いたボールをバウンドしないように次のプレーがしないように
トラップの練習していきました。
次のプレーがスムーズに出来るように
バウンドしている時間を少なくできるようにしていきましょう。
〇U-12
高学年はボレー練習を行いました。
今日はボレー練習を行いました。
ボレーなので浮き球です。浮き球のボールを
上手く上に上がりすぎないように
ボールの上を叩くようにして下にたたきつけるイメージでも
OKです。
浮かさないようにゴールに刺さるようなシュート蹴れるようにしていきましょう。
1月26日(月) U-10、U-12サッカースクール
西コーチです。
本日のU-10クラスは、相手選手から離れずに1vs1を行うことをしました。
ボール保持者が楽に思う距離を守備側がとってしまうと
簡単にシュートを打たれる場面が出てきます。
ちょっとの距離をあけるだけで損をしてしまうことになります。
最終的には、奪い自分がゴールへと向かわなくてはいけないので、
常に保持者に対しては嫌な距離でプレッシャーをかけれるようにしましょう。
本日のU-12クラスは、ゴールへの意識をまず持って試合に挑みました。
特にボールを受けた後、どの選手もゴールに向かう前にゴールの状況を見ず、
仲間に預けたり、探したりといった場面はたくさんありました。
まず、意識的にゴールに向かうことをしていきましょう。
受けてからはもちろんですが、
受ける前から常にその意識をもってチャレンジしてみてください。
1月23日(金) キッズ、U-10、U-12サッカースクール
西コーチです。
本日のキッズクラスは、周りの状況を見ながらのドリブルをたくさん練習しました。
試合中には、互いの選手がぶつかり合う場面がありましたが、
練習で行った見ること、かわすことが出来れば当たることは減っていきます。
足元のボールを見ることはとても重要ですが、
周りを見ることも同じように重要なので、常に見る癖をつけていきましょう。
本日のU-10クラスは、見て、判断を意識しました。
判断するには、たくさん情報を見て自分に入れなくてはいけません。
たくさん入れた情報からより良い選択する判断をしなくてはいけません。
この見る、判断は、サッカーでとても重要となります。
練習のときからこの2点は常に気にしながらプレー出来るようになれば、
今後より成長につながっていきます。
本日のU-12クラスも見ることをたくさん練習しました。
1vs2と不利な状態、
どこにボールを運べばいいか、どうスペースを使えばいいか、
色々と見て、不利から有利へと変えなくてはいけませんでした。
勢いだけでシュートを打つのではなく、その時その時の相手選手の動きを見れなくては、
不利な状況から有利な状況へ変えるのは難しくなります。
数少ないチャンスの時も見ることはしっかり出来るように今後も練習していきましょう。
1月21日(水) キッズ、U-10、U-12サッカースクール
西コーチです。
本日のキッズクラスは、リフティングで自分の新記録に緒戦をしました。
各選手もくもくと一生懸命チャレンジ出来ていましたね。
惜しくも達成出来なかったみたいですが、
そのチャレンジは、大きな成長となりました。
毎回毎回練習することによって少しずつでも成長していくので、今後もたくさん練習していきましょう。
本日のU-10クラスは、聞くことを意識して練習しました。
サッカーでは、止まって話を聞く時間と、
動いて聞く時間があります。
特に動きながら聞くのは、色んな動作を一緒に行わなければいけないため難しいかもしれません。
ただ、止まって聞く時間よりはるかに動きながらの時間が多いので、
日頃の練習から動いて色んな事をする、色んな事を聞けるようにしていきましょう。
本日のU-12クラスは、悪天候の中での練習となりました。
途中からあられが降り出してきて、ピッチは少し滑る状況でした。
なかなか思い通りのコントロールが出来なかったかもしれませんが、
サッカーでは、今回のような状態でも行われます。
色んな状況での対応も今後身につけていきましょうね。
1月20日キッズ、U-10スクール
1月19日(月) U-10サッカースクール
Home > アーカイブ > 2015-01
- 検索
- フィード
- メタ情報