2011-09-30 (金)
・ライン上鬼ごっこ
・センターサークル内リフティング
・3分間リフティング
・ドリブル競争(各種ボールタッチ)
毎日行っているリフティング。
最近ちょこちょこと自分の新記録(回数)を更新する選手が増えてきてます。
たった3分間の練習ですが、
毎回毎回集中すれば、その分だけ成長は必ずします。
3分で新記録でもいいですし、3分間落とさないでもいいです。
何か目標を持って毎回チャレンジして下さい!

2011-09-30 (金)
・鬼ごっこ
・リフティングクロスバー当て
・2分間リフティング
・計算+ドリブル練習(反射神経)
・ゲーム
ドリブル練習も試合も頭を使うことが今日は、多かったと思います。
色々と考えたり、見たり。
練習の条件は、普通の試合ではありえないことですが、
考える、見るプレーは、サッカーで必要となります!!
一つ一つの練習、色々考えてチャレンジしてみてください。

2011-09-30 (金)
・ジョギング+ドリブル
・ワンバウンドリフティング
・トップスピードドリブル練習(時間制限あり)
・ゲーム
時間の制限があるトップスピードでのドリブル練習を行ないました。
皆、必死に目標の時間に間に合わせようとしていました。
とても良い姿勢でした!!
年長さん達がしっかりとお手本を見せてくれてもいたので、心強かったです!
常に今日みなタイに必死なプレーでチャレンジして下さい!

2011-09-29 (木)
・センターサークル内リフティング
・3分間リフティング
・ジグザグドリブル(各種ボールコントロール)
・ゲーム
ドリブルの練習をたくさん行いました。
細かいタッチ、優しいタッチ、
色々な条件のタッチでドリブル練習を行ないました。
スピードだけでなく、細かさまで要求したため、
結構苦戦したかと思います。
試合で使えるドリブルにするためには、練習時の細かな・地味な練習が必要となります。
色々なボールタッチでのドリブルをマスターし、試合時で試していきましょう!!

2011-09-29 (木)
・リフティングクロスバー当て
・3分間リフティング
・トップスピードでのドリブル練習
・トップスピードでのドリブル練習(タッチ数限定)
・ゲーム
日頃、ジグザグドリブルや対人のドリブル練習を行ないますが、
今日は、直線+トップスピードでのドリブル練習を行ないました。
タッチ数の限定や、制限時間のある設定など、
より難しい状態で行ないましたが、
皆、自分が出せるスピードでしっかりとチャレンジ出来てました!!
試合時にもそのスピードのドリブルが出せるように、
もっともっと練習しましょうね!!

2011-09-29 (木)
・ワンバウンドリフティング
・移動リフティング
・1vs1ボール取り(手)
・1vs1ボール取り(足+ドリブル)
・ゲーム
1v1のボール取りを行ないました。
コーチの合図でスタートし、ボール取りを行ないます。
スタートも反射神経の練習も取り入れながらだったので、
反応が早い選手は、すぐにボールを触れていました。
一瞬の動きに対応できるような反応は、色々な場面で必要となります。
反応練習もちょこちょこ行っていきましょうね!!

2011-09-28 (水)
・ジョギング+ドリブル
・ワンバウンドリフティング
・連続リフティング
・1vs1vs1ボール取り
・ゲーム
ゲームの時に、各選手大きな声であいさつしたり、返事をしたり、ボールを呼び込んだり、しっかりと自分をみんあに伝えることができていました。ボールを蹴るだけでなく、そういったことも練習していきましょう!

2011-09-28 (水)
・移動リフティング
・3分間リフティング
・ドリブル練習(ギリギリでよける)
・1vs1対面ドリブル練習(よける)
・ゲーム
向かってくる相手をしっかりと見て避ける練習を行ないました。ギリギリまで相手の動きを見ることは、とても難しいことですが、どこまでみれるかによってプレーの成長も変わってきます。

2011-09-28 (水)
・サークルゲーム
・3分間リフティング
・6vs3ボールキープ
・ゲーム
みんなで協力して動く練習を行ないました。自分勝手な動きだとスムーズにいきません。サッカーの試合でもそうですが、仲間との協力は重要なので、少し意識してください。
2011-09-27 (火)
・ジョギング、ステップ
・リフティングクロスバー当て
・3分間リフティング
・6vs3ボール取り(タッチ数限定)
・ゲーム
日頃、ドリブルの練習をたくさん行いますが、
今日は、パス・判断の練習をたくさん行いました。
ボールに触れる数も限定し、
準備、コントロール、パス、すべての質にこだわりながら練習を行ないました。
試合時には、より多くの人数で行わないといけないので、
少ない人数での状況でしっかりと思い通りのプレーが出来るようになっておきましょう。
